中学年の社会科見学~沖永良部クリーンセンターへ
社会科の学習で見学学習をしました。
ペットボトル・トレー・空き缶・瓶・粗大ゴミ・燃えるゴミなど
クリーンセンターに集められたゴミがどのように姿を変えていくのか
丁寧に教えていただきました。
帰りのバスの中では,運転手さんに一人一人が学んだことを発表しながら帰校。
それぞれのテーマに沿って,学んだことをしっかりまとめられそうです。









社会科の学習で見学学習をしました。
ペットボトル・トレー・空き缶・瓶・粗大ゴミ・燃えるゴミなど
クリーンセンターに集められたゴミがどのように姿を変えていくのか
丁寧に教えていただきました。
帰りのバスの中では,運転手さんに一人一人が学んだことを発表しながら帰校。
それぞれのテーマに沿って,学んだことをしっかりまとめられそうです。









学校薬剤師のK先生が、奄美大島より来校して
たばこの煙に含まれる有害物質が体に与える影響について,
教えてくださいました。
肺だけでなく脳にも害があることを知って
気持ちを引き締めた子もいたようです。



沖永良部消防署より3人の講師の方に来ていただき
夏休み中の事故に備えた研修を行いました。
全員が心臓マッサージの練習をしたり,学校のAEDを確認したり。
万が一にスムーズに動けるよう時間いっぱいシュミレーションしました。






子どもたちが元気な毎日を過ごすために
親子やPTA全体で取り組むことを協議しました。
上学年と下学年に分かれてのグループ討議も和気あいあい![]()
実態を語り合いながら,共通実践事項を決定しました。
学校でもすでに様々な取組を始めています。
〇健康診断の治療勧告 〇ブラッシング指導
〇体力向上に向けての取組 〇目標!歯の治療率100% など
まずは目前の夏休み。元気で過ごせるようにしたいですね。






朝からわくわくしていた授業参観![]()
久しぶりにたくさんの保護者の方が来校してくださいました。
ありがとうございました。






学校にプールがないため
水泳学習では,下平川小学校のプールをお借りしているので
1回1回が貴重な学習の機会です。
上学年は自分の目標に向かって特訓!
1年生は水に慣れて,楽しく水遊び!!
残りの水泳学習も予定通り実施できますように。



今週の上城タイムは親子読書会「たりほの会」OB、Kさんによる読み聞かせでした。
紹介してくださったのは「田んぼレストラン」「せみ」の2冊です![]()
田植えが終わり,
玄関の理科コーナーで、幼虫の成長ぶりを毎日確認している子どもたち。
自分たちの知っていることとつなぎ合わせてお話を聞きました。
3年生Sさん,5年生Rさん,6年生Rさんが感想を言ってくれました。






昔、沖永良部の田んぼには,どこにでもいたという闘魚。
2017年にユネスコ未来遺産登録認定(絶滅危惧種1-A)に認定され,
瀬利覚ファングル塾のAさんが保護されています。
今日は,この「自然界では絶滅では?」といわれている
島の遺産「トーギョ」を寄贈していただきました。







よりよい学校にするための方法について全校で話し合いました。
各学級で出し合った解決策をもとに、
児童総会では縦割り班で解決策を練り上げました。
全体でもグループでも
高学年がよいリーダーとなって進めてくれました。






西目の郷土芸能イシシハカマは,
校区の保存会で大切に継承されており、
上城小学校の校区運動会でも毎年校区の皆さんで踊っています。
1年生も西目っ子として、引き継いでいく第一歩![]()
上城字のKさんが,熱心に教えてくださいました。
運動会で,かわいい1年生が踊る姿を
地域の皆さんもお楽しみに。





