卒業式の全体練習を行いました。
新型コロナウィルス感染症対策のため,3月2日から休校にりそうだということで,今日(28日),急きょ,卒業式の全体練習を行いました。最初で最後の練習になるかもしれないということで,子どもたちも真剣に取り組み,最初の練習にしては,とてもすばらしい態度でした。直前の練習も実施できることを祈っています。
新型コロナウィルス感染症対策のため,3月2日から休校にりそうだということで,今日(28日),急きょ,卒業式の全体練習を行いました。最初で最後の練習になるかもしれないということで,子どもたちも真剣に取り組み,最初の練習にしては,とてもすばらしい態度でした。直前の練習も実施できることを祈っています。
今日〈26日)の上城タイムは,読み聞かせでした。しらゆり保育園のF先生が来てくださり,「ちびっこちびおに」と「はるがきた」の2冊の絵本を読んでくださいました。子どもたちと仲良く遊ぶちびおにの様子がほのぼのとして,子どもたちの心もあったかくなったと思います。ありがとうございました。
先日,島ムニ大会で発表した劇が芭蕉布工房を題材にしたものだったので,本日〈20日),芭蕉布工房の方々を招いて,朝の活動の時間に観ていただきました。子どもたちは本番の時と同じように素晴らしい発表ができました。芭蕉布工房の皆様もありがとうございました。
18日〈火)に,今年度最後となる授業参観を実施しました。どの学級も子どもたちが前に出て,様々な発表を行いました。特に5・6年生の発表は、パソコンで作ったプレゼンテーションを使って「将来の夢」や「6年間の思い出」を発表しましたが,そのできばえがとてもすばらしく感動しました。
15日に開催されました島唄・島ムニ大会に、本校の子どもたちも「うとぅるしゃんや(すごいぞ)西目(にしみ)」の演題で出演しました。前半は地域にある芭蕉布工房を紹介する劇,後半は三線と唄で「えらぶ百合の花」を発表しました。子どもたちは大きな声で、堂々と発表することができました。すごいぞ西目っ子!
今日〈13日)のクラブ活動は,調理でフルーツサンドイッチを作りました。各グループごとに協力しておいしいサンドイッチができました。調理の後は、先生方もいっしょに会食をしました。6年生は下級生と過ごす時間が少なくなってきたので,一つ一つの行事を大事にしてほしいですね。
12日に,あしびの郷のステージを使い,島ムニ大会のリハーサルを行いました。広いステージでしたが,これまで練習してきたことを,しっかり表現することができました。15日〈土)の島ムニ大会が楽しみです。
今日(12日),知名町子ども応援企画でカサリンチュのコウスケさんとラッパーの泰尊(たいそん)さんが来てくださり,子どもたちといっしょに活動してくださいました。子どもたちは,初めて聞く生のヒューマンビートボックスやラップに少しビックリした様子でしたが,校歌や三線の演奏等とコラボするなどして,楽しい時間を過ごすことができました。貴重な体験をありがとうございました。
10日,1年生のIさんは,自分で作った手作り凧で先生といっしょに凧あげにチャレンジしました。風が少し弱く、思うようには上がりませんでしたが,凧に描いたお父さんとお母さんが楽しそうでした。
土曜授業日の8日,島ムニ大会に向けた練習を行いました。演技するときの表情や体の動きもよくなってきたし,台詞も大きな声で言えるようになってきました。残る練習は3回ですが,すばらしい発表ができると思います。