田植えの準備
S用務主事さんと上城のS区長さんが
6月上旬に予定している田植えに向けて
今年も水路や代かきなどの整備をしてくださっています。
2週間後が楽しみです。




S用務主事さんと上城のS区長さんが
6月上旬に予定している田植えに向けて
今年も水路や代かきなどの整備をしてくださっています。
2週間後が楽しみです。




それぞれが自分の目標に向かって
一生懸命頑張りました。
去年の反省を踏まえて,
3学期から頑張っていたソフトボール投げの
記録が伸びた人が多かったです。
これから頑張ってほしいのは、体起こしと立ち幅跳びを
伸ばすための運動です![]()






連休明け1日目はスケッチ大会でした。
芝のきれいな校庭の真ん中で
アカショウビンのさえずりを聞きながら
夢中でスケッチしました。




下校時刻になっても名残惜しそうに
しばらくは校内に残って
担任の先生とおしゃべりする中学年の4人です。
上城小学校では、普段から
地域の民生委員さん、スクールガードの方々、婦人会の方々が
児童の登校を見守ってくださっています。
今朝は、田皆派出所のTさんが来てくださいました。
すっかり馴染んで、すぐにおしゃべりが始まります。
そして一緒に敬礼![]()



全校朝会での校長先生のお話は、
「生活リズムを整えることの大切さ」について
でした。
続いて、W先生が
「梅雨時のエラブの植物や蝶」について
紹介してくださいました。
子どもたちは、身を乗り出して聞いています。
みんな、少しずつエラブの植物や昆虫に詳しくなってきています。






梅雨時期の沖永良部の植物がたくさん飾ってあります。
W先生や養護教諭のS先生が子どもたちのために準備してくださいました。
休み時間の度に
子どもたちは植物や蝶、メダカの観察をしています。







コロナ感染症予防のため、
子どもたちは本日の土曜授業も家庭でそれぞれ学習に取り組みました。
5年生の社会科では,
Jamboard(ホワイトボード)を活用!
3人それぞれが、自分の色の付箋に
前日の授業で調べたことを書き込み、
共有のボードにどんどん貼り付けていきます。
同じクラスルームに授業者以外の先生もログインし、
付箋に操作方法を書き込んでアシスト![]()
共同作業の学習なので,いたずらっ子もすぐ判明します![]()






コロナ感染症予防のため,
子どもたちは,本日の土曜授業もそれぞれ家庭で学習を進めました。
環境が整ったので
3年生は,急遽2校時にオンラインで算数の学習をすることに。
5年生のお兄ちゃんに隣に座ってもらって
「ミュート」や「バーチャル背景」などの操作を教わった後,授業開始!!
先生と意見交換しながら、めあてをたて、
カメラ越しに、板書を見ながらノートにも記入し、
わり算の解き方をマスターして、
活用問題までしっかりできました![]()
今回、町から配付された「Chromecast」を使って,
電子黒板とタブレットの接続が簡単にでき、
快適にオンライン授業ができました![]()









今週はコロナ感染予防のため休業でした。
朝の健康観察は、電話とオンラインで行いました。
子どもたちの元気な声を聞き、
元気な顔を見られて一安心の一日でした。





終盤は(先生方が)屋外に飛び出し、
子どもたちはオンラインで自然観察です。
幼虫やさなぎを見たり、ヒマワリの花の観察をしたりしました。
先生方も協力しあい、
タブレットでどんなふうに見せればいいか相談しながら、
楽しんで授業を進めました。







