休業中にオンライン授業3~グーグルクラスルーム活用~
終盤は(先生方が)屋外に飛び出し、
子どもたちはオンラインで自然観察です。
幼虫やさなぎを見たり、ヒマワリの花の観察をしたりしました。
先生方も協力しあい、
タブレットでどんなふうに見せればいいか相談しながら、
楽しんで授業を進めました。
終盤は(先生方が)屋外に飛び出し、
子どもたちはオンラインで自然観察です。
幼虫やさなぎを見たり、ヒマワリの花の観察をしたりしました。
先生方も協力しあい、
タブレットでどんなふうに見せればいいか相談しながら、
楽しんで授業を進めました。
次に飼育中のメダカの観察です。
肉眼で見るのもわくわくしますが、オンラインでもよく観察でき、
子どもたちは、歓声をあげていました。
教科書の写真と比べながら、気付いたことをつぶやきます。
児童「これ7日目くらいですね」
担任「そう、5月1日にとったから1週間だね」
児童「どうやって卵を取ったんですか」
担任「じゃあ、見せようか」(理科室へ移動)
担任「Aさんの絵の具の筆、借りたよ」
児童「いいですよ~」
とほのぼのとした会話をしながら、学習が進みました。
今週はコロナ感染予防のため休業です。
子どもたちは,それぞれ時間割にそって家庭学習中です。
本校5年生は,健康観察から午前中、5校時とオンライン授業。
1校時から2校時にかけて理科の学習でした。
観察中の蝶が羽化した様子を子どもたちも各家庭で観察できます。
現在、正面玄関には
沖永良部の様々な生き物をが並んでいます。
登校時、休み時間、下校前と
隙間時間に賑わう観察コーナーの様子です。
子どもたちは生き物の変身ぶりに一喜一憂しています。
1年生以外の学年には予告なしで避難訓練を行いました。
掃除時間中でしたが,全員が速やかに避難することができました。
トカラ列島などで地震が頻繁にありますが,
沖永良部で地震があっても,落ち着いて避難できそうです。
今年度初めて,保護者の皆様と教職員が顔を合わせました。
学校経営方針説明後に,PTA総会。
今年度は,1年生や転入生,留学生のおかげで
保護者の皆さんも増えました
総会後、保護者の皆様の協力をいただき,こいのぼりを設置しました。
元気に泳ぐ17匹の鯉たちのように上城小学校の17名の子どもたちも今年一年,元気に過ごしてくれますように!!
総合的な学習の時間に
5・6年生が稲の苗を育てるため,よい種籾を選別する塩水撰を行いました。
選んだよい種籾を蒔いて,これから田植えに備えます。
今年は校区外からも本校に入学してくれた1年生がいます。
担任の先生に名前を呼ばれると,しっかりあいさつができました。
5人ともとても立派な姿で,
上城校区の皆さんに元気を届けてくれました。
令和3年度がスタートしました。
今年度は6名の先生方が着任されました。
児童代表6年生のRさんが、
新しい先生方に歓迎の言葉を伝えました。
新しく来られた先生方にいろいろな事を教えていただくのが
楽しみですね。
今日は 来賓,保護者,地域の方に見守られながら
第73回卒業式が無事に終わりました。
地域の皆さんが提供してくださった色とりどりのきれいな花と
気高い香りに包まれた会場で,
卒業生が選曲した『世界に一つだけの花』をBGMに巣立っていきました。
上城小を卒業した誇りを胸に がんばれ!! 5人の卒業生!!