休業中なのでオンライン授業2~社会科でJamboardを活用
コロナ感染症予防のため、
子どもたちは本日の土曜授業も家庭でそれぞれ学習に取り組みました。
5年生の社会科では,
Jamboard(ホワイトボード)を活用!
3人それぞれが、自分の色の付箋に
前日の授業で調べたことを書き込み、
共有のボードにどんどん貼り付けていきます。
同じクラスルームに授業者以外の先生もログインし、
付箋に操作方法を書き込んでアシスト![]()
共同作業の学習なので,いたずらっ子もすぐ判明します![]()






コロナ感染症予防のため、
子どもたちは本日の土曜授業も家庭でそれぞれ学習に取り組みました。
5年生の社会科では,
Jamboard(ホワイトボード)を活用!
3人それぞれが、自分の色の付箋に
前日の授業で調べたことを書き込み、
共有のボードにどんどん貼り付けていきます。
同じクラスルームに授業者以外の先生もログインし、
付箋に操作方法を書き込んでアシスト![]()
共同作業の学習なので,いたずらっ子もすぐ判明します![]()






コロナ感染症予防のため,
子どもたちは,本日の土曜授業もそれぞれ家庭で学習を進めました。
環境が整ったので
3年生は,急遽2校時にオンラインで算数の学習をすることに。
5年生のお兄ちゃんに隣に座ってもらって
「ミュート」や「バーチャル背景」などの操作を教わった後,授業開始!!
先生と意見交換しながら、めあてをたて、
カメラ越しに、板書を見ながらノートにも記入し、
わり算の解き方をマスターして、
活用問題までしっかりできました![]()
今回、町から配付された「Chromecast」を使って,
電子黒板とタブレットの接続が簡単にでき、
快適にオンライン授業ができました![]()









今週はコロナ感染予防のため休業でした。
朝の健康観察は、電話とオンラインで行いました。
子どもたちの元気な声を聞き、
元気な顔を見られて一安心の一日でした。





終盤は(先生方が)屋外に飛び出し、
子どもたちはオンラインで自然観察です。
幼虫やさなぎを見たり、ヒマワリの花の観察をしたりしました。
先生方も協力しあい、
タブレットでどんなふうに見せればいいか相談しながら、
楽しんで授業を進めました。








次に飼育中のメダカの観察です。
肉眼で見るのもわくわくしますが、オンラインでもよく観察でき、
子どもたちは、歓声をあげていました。
教科書の写真と比べながら、気付いたことをつぶやきます。
児童「これ7日目くらいですね」
担任「そう、5月1日にとったから1週間だね」
児童「どうやって卵を取ったんですか」
担任「じゃあ、見せようか」(理科室へ移動)
担任「Aさんの絵の具の筆、借りたよ」
児童「いいですよ~」
とほのぼのとした会話をしながら、学習が進みました。








今週はコロナ感染予防のため休業です。
子どもたちは,それぞれ時間割にそって家庭学習中です。
本校5年生は,健康観察から午前中、5校時とオンライン授業。
1校時から2校時にかけて理科の学習でした。
観察中の蝶が羽化した様子を子どもたちも各家庭で観察できます。






現在、正面玄関には
沖永良部の様々な生き物をが並んでいます。
登校時、休み時間、下校前と
隙間時間に賑わう観察コーナーの様子です。
子どもたちは生き物の変身ぶりに一喜一憂しています。


