着衣水泳
夏休みに備えて着衣水泳を実施しました。
浮く練習やペットボトルを利用する方法等
万が一のときに少しでも長く水面にいれらるように
そしてそういう場面に遭わないように
自分で自分の命を守る術を学びました。






夏休みに備えて着衣水泳を実施しました。
浮く練習やペットボトルを利用する方法等
万が一のときに少しでも長く水面にいれらるように
そしてそういう場面に遭わないように
自分で自分の命を守る術を学びました。






3年生の社会科でマンゴー園の見学に行きました。
1本の木で100個のマンゴーが収穫できると聞いてびっくり。
帰りにはマンゴーをたくさん頂いたので
全校でおいしく試食させていただきました。







今週の読み聞かせはSさんがしてくださいました。
「どんな本がいいかな?」と一生懸命選んでくださったのは
『カブトムシのなつ』
カブトムシがいない?沖永良部のこどもたちにとって
特別な昆虫が主人公でした。
これから夏休みの間に虫を飼う人もいると思いますが
きっと大切にお世話してくれることでしょう。






灼熱の中、水泳発表会を行いました。
プールサイドは40度超え![]()
準備には、下平川小学校の校長先生や体育主任の先生、
用務主事さんにもお手伝いいただいて、
保護者の方に、無事水泳学習の成果を見ていただくことができました。









7月1日 6年生のRさんが、地域の保護司Mさんから委任状を受け取った後、
明るい社会を願いながら、「一日保護司体験」を正門前で行いました。






今日の家庭教育学級では、
夏休みの理科の自由研究のしかたについて、親子で学びました。
沖永良部の蝶や自然などに詳しいW先生が
自由研究にふさわしい身近な題材の例や研究のまとめ方、留意点など
具体的に教えてくださいました。
6年生のRさんは「知らなかったことが知れた。夏休みは自由研究をがんばりたい。」
と感想を言ってくれました。









上城タイムのチャレンジでは,
活用問題や復習問題、Web問題、ドリル等に継続して取り組み、
学力向上を目指します。
担任以外の職員も、みんなで添削などの見届けをしています。
短い時間ですが、子どもたちは黙々と課題に取り組んでいます。





