児童総会で意見の交流
今日は児童総会を行いました。
上城小の一事徹底「心がつたわる言葉づかいをしよう」についても意識しながら
各学級の意見を全校で交流しました。
みんなで力を合わせて,さらにいい学校にしていけそうです。
今日は児童総会を行いました。
上城小の一事徹底「心がつたわる言葉づかいをしよう」についても意識しながら
各学級の意見を全校で交流しました。
みんなで力を合わせて,さらにいい学校にしていけそうです。
本校では昨年度より,学校現場におけるZOOMの活用の場を模索しています。
今年度1回目の研究授業に向けて,2・4年生は各特別教室等に分かれ,オンライン授業で学ぶ経験を積みました。
大島教育事務所指導主事,知名町教育委員会指導主事,知名町まちづくり推進室N室長に指導助言をいただき,
本校学習支援員J先生の協力を得て,学びを途絶えさせないチャレンジを行いました。
植えてから2週間が経ちました。
細かった稲が太く濃くなり,しっかり根付いています。
総合的な学習の時間の『受けつごう!えらぶの文化』では,地域のS先輩が来校され,
三線と島唄の指導をしてくださいました。
久しぶりに校区の郷土芸能「イシシハカマ」の演奏をしました。
下校前,ひまわりと背比べをしながら,
下向きのひまわりに「落ち込んでる?」と心配する子。
ジャングルジムの上から背比べ対決!!
和やかな放課後のひとときです。
楽しみにしていた水泳学習が始まりました。
5・6年生は水泳記録会を,2・4年生は水泳学習授業参観を目標に,
自分の成長を見ていただけるよう目標に向かって,はりきって練習しました。
知名町教育委員会のみなさんが
学校の様子を見に来てくださいました。
4年生が「お客さんの前で発表するのはとても勇気が必要だけど,ぼくはがんばった」
と感想をつぶやいていました。
5・6年生が税に関する学習をしました。
講師は知名町役場のMさん他4名です。
学習を通して,税が生活に生かされていることを知ることができました。
今後の学習につなげていきたいと思います。ありがとうございました。
今週は校内人権週間です。
人権に関する思いを短作文に表してホールに掲示し,互いに読み合いました。
見学先の皆様 ありがとうございました。
知名郵便局
給食センター
和泊町歴史民俗資料館
沖永良部クリーンセンター
沖永良部警察署