交通安全教室がありました
梅雨の晴れ間に無事実施することができました。
4年生以上は,自転車の点検の仕方と乗り方,
2年生は安全な横断歩道の渡り方を いつも見守っていただいている田皆駐在所のKさんと
沖永良部警察署のTさんに指導していただきました。学習を終えたあと,
6年生のMさんがお礼の中で「学んだことを生かしていきたい」と言ってくれました。



梅雨の晴れ間に無事実施することができました。
4年生以上は,自転車の点検の仕方と乗り方,
2年生は安全な横断歩道の渡り方を いつも見守っていただいている田皆駐在所のKさんと
沖永良部警察署のTさんに指導していただきました。学習を終えたあと,
6年生のMさんがお礼の中で「学んだことを生かしていきたい」と言ってくれました。






休み時間,廊下に出た子どもたちが歓声を上げています。
テントだ~~![]()
椅子だ~~![]()
本がある![]()
子どもたちの歓声のあとは,
あっという間に読書タイムになりました。
今年度初めての全校朝会では,
「自分たちのよさ」を校長先生から教えていただきました。
地域の方や先輩たちをお手本に,
これからも「自分たちのよさ」を続けていきたいですね。


スクールガードのYさん,民生委員のKさん,田皆派出所のKさん他,
校区内でたくさんの方に見守られながら,子どもたちは今日も元気に登校しています。



子どもたちは,梅雨の合間に寸暇を惜しんで外に飛び出して遊んでいます。
最近は6年女子を中心にテニス部も活発で,
即席のネット?が大活躍中です。






下平川小学校のプール掃除がありました。
本校児童もプールを使わせていただきますので,今年も一緒に掃除をしました。
P戸数が少ないので,一人3人分(⁈)働きました。
小雨の中,ご協力ありがとうございました。






つるものの種子が一斉に発芽中。毎日すくすく育っています。
花壇のひまわりの葉も子供たちの顔より大きくなりました。
町内のKさんがご厚意でアンカーを取り付けてくださいました。
田んぼのお世話をしてくださっているS区長さんが,きれいな,そして貴重な竹を
たくさん届けてくださいました。
皆様に協力していただいて,夏への準備が整いつつあります。ありがとうございます。






4月に延期したPTA総会を行いました。
学校長による学校経営説明後に,多くの協議をしていただきました。
家庭教育学級開講式では,家庭教育支援員による学習会も行いました。
今年度初めての授業参観でした。保護者の方に見守っていただき,
子どもたちもとてもうれしそうでした。



JA青壮年部・婦人部の皆様の協力により,
今年度もヘチマとゴーヤの緑のカーテンを設えることになりました。
緑のカーテンの意義についてお話を聞き,苗の植え方も指導していただきました。



いただいた一人一苗。
カーテンになるよう大切にお世話していきます。