フォトアルバム

2020年1月 8日 (水)

花の島沖永良部フラワースクール~咲きました~

JAあまみ青壮年部知名支部・女性部のみなさんの協力で植えた,ユリやグラジオラスが咲きはじめました。子どもたちといっしょに記念撮影。JAのみなさん,ありがとうございました。

Img_1610

Img_1617

Img_1606

Img_1615

3学期がスタート

本日(8日)が始業式で,3学期がスタートしました。「あけましておめでとうございます」「おはようございます」と子どもたちの元気な声がもどってきました。冬休み中病気やケガ等もなく,17名全員が元気に登校できました。今日で全員登校日も131日です。始業式では,5年生のMさんと4年生のMさんが,3学期の目標などを発表してくれました。短い3学期ですが,1年のまとめをする大切な学期です。目標をしっかり立ててがんばってほしいです。

Img_5837

2020年1月 2日 (木)

知名町内一周駅伝西目チーム優勝(V2)

本日(2日)、町内一周駅伝があり、全13区間の健脚を競いました。西目チームは、昨年に続き、優勝し、見事2連覇を達成しました。おめでとうございます。西目チームの優勝は45回中24回目になったそうです。選手の皆さん、感動をありがとうございます。お疲れ様でした。

Img_1487

Img_1500

Img_1505

Img_1507

Img_1524

Img_1541

2019年12月25日 (水)

終業式

24日は,2学期の終業式でした。

最初に3人の代表が2学期の思い出や冬休みの過ごし方について発表しました。3人ともすばらしい発表でした。終業式の後は,福祉作文コンクールや多読者賞,絵画コンクール,少年団卓球大会,大島地区サッカー大会の表彰を行いました。そして最後に,冬休みを楽しくするためのルール等について話がありました。3学期の始業式,みんな元気に登校できるよう,充実した冬休みを過ごしてほしいです。

Img_5762

Img_5770

Img_5772

Img_5776

2019年12月22日 (日)

英語でインタビュー

20日,5・6年生の英語は,インタビューについて勉強しました。グループでインタビューする内容を話し合い,校長先生や教頭先生に英語でインタビューをしました。「〇〇はできますか?」といった簡単な質問でしたが,子どもたちは,少し緊張しながらも,なんとかインタビューを終えることができました。

Img_1344

3年生の社会科見学

3年生3人は,19日に南栄糖業と知名町中央公民館の見学に行きました。南栄糖業では,さとうきびから砂糖を取り出す過程を見学しました。中央公民館の郷土資料室で昔の道具や生活について学ぶことができました。子どもたちも熱心に話を聞いて,充実した見学になりました,ご協力頂いたみなさん,ありがとうございました。

Img_5709

Img_5716

Img_5748

Img_5747

2019年12月18日 (水)

読み聞かせ

今日(18日)の上城タイムは,読み聞かせでした。Iさんのお母さんが,「ちこちゃんにしかられる」の絵本を読んでくださいました。今日は,「ごちそうさま」の疑問について,ちこちゃんが教えてくれました。食事を作ってくれた人だけでなく,野菜や肉など食べ物にかかわってくれた全ての人に感謝の気持ちをあらわして,「ごちそうさま」と言うようになったそうです。Iさんのお母さん,ありがとうございました。

Img_1280

Img_1282

Img_1284

2019年12月15日 (日)

やきいもパーティー

14日,やきいもパーティーを実施しました。1時間目に1・3・4年生がさつまいもを新聞紙とアルミホイルで包み,火の中に入れました。2校時に5・6年生も参加し,やきいもができるまで校庭でレクリエーションを行いました。しばらくして,やきいもができあがるとみんなでおいしくいただきました。やきいもにはちょっと暑すぎる天気でした。

Img_5656

Img_5673

Img_5675

Img_5690

Img_5685

3校合同集合学習~1・2年生~

13日に3校合同の集合学習が住吉小であり,1年生のSさんも参加しました。算数や体育を一緒に勉強したり,お弁当を食べたりしました。たくさんの同級生がいて少し緊張したようですが,友だちもたくさんできたようです。

Img_4157

2019年12月12日 (木)

三線の練習~その2~

11日,川畑先生に来ていただいて,5・6年生は,2回目の指導を受けました。毎日,昼休みに10分程度練習しているので,先週よりは上手に「えらぶ百合の花」をひけるようになっています。「中指と小指の位置や3弦をもう少しやさしくひく。」などのアドバイスをいただきました。島ムニ大会に向けて練習がんばろう。

Img_5643

Img_5646

Img_5651