「琴」体験学習
1月10日(金)の5校時,5・6年生が音楽の授業で琴体験学習を行いました。校長先生が琴をされているので,昨年に続き2回目の体験学習でした。子どもたちは三味線は上手ですが,琴に触れる機会は滅多にないので,思うようにはいかなかったみたいですが,だんさんと昨年の経験を思い出し,感を取り戻したようでした。正月にふさわしい,すばらしい体験になりました。
1月10日(金)の5校時,5・6年生が音楽の授業で琴体験学習を行いました。校長先生が琴をされているので,昨年に続き2回目の体験学習でした。子どもたちは三味線は上手ですが,琴に触れる機会は滅多にないので,思うようにはいかなかったみたいですが,だんさんと昨年の経験を思い出し,感を取り戻したようでした。正月にふさわしい,すばらしい体験になりました。
1月8日(水),3学期がスタートしました。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。朝のあいさつ運動もスタートし,子どもたちも大きな声であいさつしていました。体調不良者もおり全員登校は叶いませんでしたが,始業式では1年S・Nさん,2年K・Mさん,3年K・Mさん,6年I・Sさんが,児童を代表して新年の抱負を堂々と立派に発表してくれました。
1月2日(木),第50回町内一周駅伝競走大会が開催され,全13区間(28.3km)を1時間47分50秒で走りきった西目チームが見事優勝し,前人未到の7連覇を達成しました。プレッシャーもあったと思いますが,監督を始め選手やサポートメンバー,スタッフがチーム一丸となってこの偉業を成し遂げたと思います。本当におめでとうございます。感動を有り難うございました。
12月27日(金)の9時から,大山緑の少年団で門松作りをしました。児童10名が参加して,用務主事さんや保護者の方々に教えていただきながら上手に作成しました。残念ながら高学年が参加できなかったので,4年生がリーダーとなり低学年をサポートしてくれました。1年生は3人全員参加しました。低・中学年のみなさんは,しっかりと作り方を覚えて,この素晴らしい伝統を引き継いでいって下さいね!1年間ありがとうございました。それでは,皆様,よいお年を!
12月24日(火)の1校時,第2学期の終業式がありました。児童代表の言葉を,3年Y・Sさん,4年M・Yさん,5年T・Kさんの3名が発表してくれました。2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことなどを発表してくれました。式後,生徒指導の先生のお話,表彰式がありました。
12月23日(月)の昼休み,令和6年最後の全校遊びがありました。今日は,4年生が考えた「代わり鬼」という鬼ごっこをしました。足の速い人もそうでない人も,協力して仲良く元気に遊んでいました。上城小の全校遊びは鬼ごっこが多いので,西目っ子は足が速くなるのですね。
12月20日(金),全校朝の会がありました。4年A・Yさん,4年M・Yさんが,国語で学習した作品を発表しました。相手にうまく伝わるように,工夫しながら発表できました。たくさんの感想ももらいました。こういった経験で,大勢の前で緊張せずに発表できるようになるのですね。
12月19日(木)の6校時,3年生以上でクラブ活動を行いました。今日は,「スライム作り」をしました。担当の先生から作り方を教えていただき,材料を混ぜて好きな色を使ってスライムを作りました。初めての児童もいおたようで,感動していました。お家でもチャレンジしてみましょう。
12月17日(火)の昼休み,全校遊びを行いました。4年生の提案で,「かくれ鬼」という鬼ごっこをして遊びました。1年生から6年生まで,仲良く元気に遊んでいました。
12月17日(火)の3校時,薬剤師のK先生に御指導いただき,3~6年生が「薬物乱用防止教室」の授業をうけました。DVDや資料を使って,くすりの正しい使い方などを分かりやすく丁寧に教えていただきました。この学習を生かして,健康で安全な生活を送っていきましょう。