三味線自主練習
1月22日(水)の昼休み,3年生以上が3つのグループに分かれて三味線の自主練習を行っていました。島唄・島ムニ大会まであと約3週間とちょっとです。真剣さが増してきました。
1月22日(水)の昼休み,3年生以上が3つのグループに分かれて三味線の自主練習を行っていました。島唄・島ムニ大会まであと約3週間とちょっとです。真剣さが増してきました。
1月22日(水)の2~4校時,栄養教諭のM先生を講師にお招きし,栄養指導をしていただきました。2校時は1・2年生が「やさいのひみつ」を,3校時は3・4年生が「朝ご飯の大切さ」を,4校時は5・6年生が「献立を立てる際のポイント」について詳しく教えていただきました。みんな一生懸命取り組んでいました。給食は,栄養教諭に加えて給食技師のお二人も加わり,ホールでふれ合い給食を行いました。楽しいひとときを過ごしていました。ありがとうございました。
1月22日(水),全校朝の会がありました。まずみんなで今月の詩「年めぐり-しりとり唄-」を暗唱しました。みんな完璧に覚えていました。次に,4年I・Kさんと5年Y・Hさんが作文を発表しました。感想もたくさん発表していました。最後に,養護教諭のA先生から,教育相談スペース(もやもや消しゴムスペース)について説明がありました。どんなに小さな悩みでも,一人で抱え込まないで,誰かには相談できるようにしてほしいという願いを伝えて下さいました。
1月21日(火)の昼休み,全校遊びがありました。天気にも恵まれ,みんなで仲良く「けいどろ」をして遊んでいました。
1月21日(火)の2・3校時,K先生を講師にお招きし,3年生以上に三味線の指導をしていただきました。2月15日の島唄・島ムニ大会に向けて,「イシシハカマ」と「てぃんさぐぬ花」の練習をしました。3校時には1・2年生も参加し,三味線に合わせてイシシハカマを踊ったり,てぃんさぐぬ花を歌ったりと,本番に向けて全体で合わせる練習を行いました。ほぼ完璧と言いたいところですが,まだまだ伸びしろはあります。本番に向けてベストを尽くして頑張りましょう。先生,御指導ありがとうございました。
1月17日(金),全校朝会がありました。今日は,30年前に阪神淡路大震災があった日で,防災とボランティアの日でした。校長先生から,「心」についてのお話がありました。子どもたちも,真剣に頷きながら「心」というものについて一生懸命考えていました。
1月15日(水)の昼休み,3年生以上の児童が,図書コーナーで三味線の自主練習を行っていました。ちょうど1ヶ月後に開催される「島唄・島ムニ大会」へ向けて,みんな頑張っています。今年は,西目の郷土芸能「イシシハカマ」と「てぃんさぐぬ花」の2曲を発表します。イシシハカマは毎年発表していますが,てぃんさぐぬ花は3年ぶりの発表になるので,6年生しか経験がありません。先生に教わったことを思い出し,みんな一生懸命努力している姿に感心します。1・2年生もイシシハカマの踊りとてぃんさぐぬ花の歌を朝の会で毎日練習しています。あと1ヶ月だ,ファイト!
1月15日(水),全校朝の会がありました。昨年12月までは金曜日に行っていましたが,1月からは水曜日に行うことになりました。1ヶ月後の「島唄・島ムニ大会」で発表予定の「てぃんさぐぬ花」をみんなで歌った後,6年I・Sさんと5年T・Kさんの作文発表を行い,感想発表がありました。最後に表彰式を行い,「田中一村記念スケッチコンクール」で入選した,6年I・Sさん,4年I・Kさん,2年G・Rさん,1年H・Aさんが授賞しました。
1月14日(火)の昼休み,今年初めての全校遊びを行いました。第1回目は,ドッジボールをして遊びました。1年生もだいぶ慣れ,友だちめがけてボールを投げたり,ボールから逃げ回ったりして楽しそうに遊んでいました。とてもいい風景でした!(^^)!
1月12日(日)の14:00から,下城字にある世之主神社で例大祭が行われました。風はありましたが天気も良く来賓の方々を含め多くの方々が参加されました。例祭が終わると,子どもたちの神輿や獅子舞が催され賑わいました。終了後,下城公民館で懇親会が行われ,琴・踊り・歌などたくさんのお祝いの出し物がありました。今年が良い1年になりますように!お疲れ様でした。