全校児童で稲刈り体験
5月に植えた稲が実ったので,今日,全校児童で稲刈りを行いました。地域のみなさんもたくさんお手伝いに来てくださり,子どもたちのがんばりと地域の方々の協力で,1時間ほどで終わりました。1年生と3年生も少しだけ鎌で稲を刈る体験ができました。地域のみなさん,ありがとうございました。11月はこのお米で餅つきを行います。
5月に植えた稲が実ったので,今日,全校児童で稲刈りを行いました。地域のみなさんもたくさんお手伝いに来てくださり,子どもたちのがんばりと地域の方々の協力で,1時間ほどで終わりました。1年生と3年生も少しだけ鎌で稲を刈る体験ができました。地域のみなさん,ありがとうございました。11月はこのお米で餅つきを行います。
昨日,集団下校訓練を行いました。今年の夏も,全国の各地で,大雨による災害が発生しています。これから,台風も多い季節を迎えます。日頃の訓練によって,自分の命を守る行動を身につけて欲しいと思います。
子どもたちは,通学路ごとに担当の先生といっしょに下校しました。
今日から2学期がスタートしました。17人全員が元気に登校できたことが一番の喜びです。
始業式では,5年生のAさんとMさん。4年生のMさんの3人が児童代表の言葉を発表してくれました。3人とも充実した夏休みのことと2学期がんばりたいことを,大きな声で堂々と発表することができました。残り14人の子どもたちも,2学期の目標に向かってがんばってくれると思います。
始業式の後,水泳記録会の表彰も行いました。
今朝,PTA奉仕作業がありました。早朝から,子どもたち,保護者のみなさんに加え,地域の方々がたくさん参加していただき,学校敷地内の草刈りや剪定,運動場の整備等の作業をしていただきました。総勢60人あまりでの作業で,あっという間にきれいになり,気持ちよく2学期がスタートできます。
暑い中での作業,本当にありがとうございました。
28日早朝のラジオ体操が終わった後に,Kさんのお母さんが,6・7年前に親子で手作りした紙芝居を読んでくれました。沖永良部島を治めていた世之主のお話でした。世之主のお母さんは,ニシミ(上城,下城,新城の総称)で生まれ育った人で,とてもきれいな人だったそうです。下城の世之主神社は,世之主が生まれたところを祭り,新城の花沖神社は,世之主のお母さんを祭った神社だそうです。ラジオ体操に参加した上城字の子どもたちは,紙芝居の世界に引き込まれ熱心に聞いていました。
今日は,夏休み中の2回目の出校日でした。今回は,17人全員が元気に登校しました。久しぶりに全員が顔をあわせ,笑顔があふれていました。全校朝会では,残り11日を元気で充実した毎日にするためのお話や弾道ミサイルが発射されたときの避難訓練も行いました。花壇の除草や学級活動を終えて下校しました。2学期の始業式も元気に登校してくれることでしょう。
5月に全校児童で植えた稲が,順調に育っています。今年は,6月から7月にかけて雨が多く心配しましたが,稲穂が実ってきました。9月には,稲刈りを計画しているので,このまま順調に育ってくれることを祈っています。
越山研修センターにて 大山緑の少年団夏季活動 がありました。
和泊町の高千穂緑の少年団の皆さんと合同で
森林学習,木工教室,飯ごう炊飯,花火,スイカ割りをして
身近な自然と親しみ,友達との絆も深めました。
今日は、知名町の「くり船競争」があり、字対抗や職域対抗など熱戦が繰り広げられました。そんな中、応援に来ていた上城小の子どもたちも卒業生の手伝いをもらい、体験競争に参加してすばらしい舟こぎを披露しました。楽しい思い出が出来ました。
1日の夜に,1回目の親子読書会「たりほの会」を行いました。Mさんの司会でスタートし,最初に校長先生に手品をしてもらいました。次に,Kさんが紙芝居を,MさんとIさんが読み聞かせをしてくれました。集まった子どもたちは楽しそうに聞いていました。最後に,星のお話を聞いて,たりほの会を終わりました。帰るときには,曇っていた空が晴れて,きれいな星を見ることができました。今回当番だった保護者のみなさん,いろいろな準備をありがとうございました。