宿泊学習〜入所式〜
和泊町の研修センターに着いたあと、入所式を行いました。今日から30日まで、みんな力をあわせてがをばります。
和泊町の研修センターに着いたあと、入所式を行いました。今日から30日まで、みんな力をあわせてがをばります。
5・6年生、2泊3日の宿泊学習がスタートしました。最初の学習は、昇竜洞の見学でした。
今日の全校体育は,一輪車リレーに挑戦しました。1年生のSさんは,一輪車に乗れるように体育館で練習し,3・4年,5・6年は校庭で,リレーの練習をしました。3年生以上は,みんな乗れるので,どれだけ速く乗ることができるかがポイントです。チャレンジかごしまで上位を目指し,がんばろう!
22日,田植えをしました。昨年度までは5・6年生の行事でしたが,今年は,全校児童で行いました。5・6年生が育てた苗を,地域の方々の指導を受けながら,田んぼにはられた田植え綱にあわせて,ていねいに植えていきました。初めて田んぼに入る子どもたちは,大騒ぎでしたが,無事,植えることができました。これから草も取りおいしいお米ができるようにがんばりましょう。ご協力いただきました地域のみなさん,ありがとうございました。
17日の朝の活動は,全校音楽でした。2つのグループに分かれてリズム合奏を行いました。さらに3グループに分かれ,一つのグループは鍵盤ハーモニカを演奏して合奏に参加。手拍子のリズムも鍵盤ハーモニカも,みんな楽しそうに演奏することができました。合奏のあとは,パプリカのダンス。楽しそうに踊る子どもたちの笑顔が印象的な全校音楽でした。
今日は,人権の花運動の開校式でいただいたひまわりの種を,全校児童で,ポットにまきました。早く芽をだして,大きな花が咲くように,ていねいにまきました。自分たちでしっかり育てましょうね。成長が楽しみです。
今朝は,Tさんのお母さんが読み聞かせをしてくださいました。
沖永良部島に伝わる羽衣伝説「天人女房(てんにんにょうぼう)」という絵本でした。ミカルの川の近くに住んでいたミカルシというわかものが,天に住むむすめ(アムレ)とミカルの川で出会いました。やがて二人は結婚して,二人の子どもがうまれました。幸せな生活をおくっていましたが・・・。
本校の保護者や子どもの中には,この絵本の制作に関わった人もいるそうです。
沖永良部島に伝わるお話,ありがとうございました。
14日日は,ふれあい給食からPTA全体会まで,保護者の皆様には長時間,活動に参加していただきました。ふれあい給食は,笑顔いっぱいでした。給食の後は,家庭教育学級の開講式・学習会を行いました。今回は,生涯学習課から来ていただきお話をしてもらいました。
授業参観は,5時間目の授業をみていただきました。1年生は,保護者の方々にも授業に参加していただきました。どの学級もいつも以上にがんばる姿が見られました。最後にPTA全体会を行い,今年度の取組について話し合いました。子どもにも保護者にも充実した日になったと思います。
今年度もJA青壮年部の方々のご厚意で,ヘチマとゴーヤの苗をいただきました。1年生と3・4年生でプランターに土を入れ,苗を植えました。大きく成長して,へちまやゴーヤがいっぱいなるように,心を込めて植えました。JAの方々,ありがとうございました。
土曜授業の今日は,スケッチ大会を行いました。1年生は,先生とお話ししながら,楽しかったことを描いていました。3・4年生は,お互いモデルになって,リコーダーや鍵盤ハーモニカを吹いているところをスケッチしました。5・6年生は,描きたい所を探して,廊下や校庭に出てスケッチしました。今日は,絵の上手なT先生にもゲストできていただき,アドバイスしてもらったり,実際に描いてもらったりして,充実したスケッチ大会になりました。T先生の作品も紹介します。