フォトアルバム

2019年5月11日 (土)

健康集会

 今日の朝の活動は,健康集会でした。「早寝,早起き,しっかり朝ご飯」に取り組んでいますが,どれぐらい守れているか,確かめるためのチェック方法について話がありました。来週から1週間,すべての子どもたちがチェック表をもとに取り組みます。さて,どれくらい生活リズムが改善できるでしょうか。

Img_6389

Img_6392

Img_6396

Img_6393

2019年5月10日 (金)

令和元年,最初の「島ムニタイム」

 今年度最初の島ムニタイムがありました。今年もK先生とM先生に教えていただきます。今年度は,地域を題材にして,島ムニの練習をしていきます。今日は,芭蕉布工房で発見したことについて話し合いました。次から話し合ったことを島ムニで言えるように練習していきます。

Img_6364

Img_6374

Img_6382


学級園に花の苗を植えました。

9日の午後,学級園にアスターの苗を植えました。今回は,花壇の後列だけ植えたので,次は前列に植えます。児童数が少なくなりましたが,みんなで力を合わせてきれいな花を咲かせましょう。

Img_6361

Img_6354

Img_6356

2019年5月 8日 (水)

「人権の花」運動開校式

 今年度,人権の花運動に取り組むことになり,本日開校式を行いました。人権擁護員の方のあいさつのあと,6年生のTさんが,堂々とした態度で「ひまわりの花を育てながら人権を大切にする心を育てます。」と決意を発表しました。ひまわりの種や人KENまもるくん,人KENあゆみちゃんのマスコット人形をいただき,人権の花運動に対する子どもたちの気持ちも高まりました。さらに,サプライズゲストのちなボーも登場して,子どもたちは大喜びでした。

Img_3228

Img_3231

Img_6336

Img_3247

2019年4月28日 (日)

沖泊海岸清掃

 大山綠の少年団団員は,植樹祭に引き続き沖泊海岸清掃に参加しました。多くのボランティアの方々といっしょに,海岸に落ちているペットボトルなどのゴミを拾いました。約1時間の活動で海岸はきれいになりました。本校の子どもたちもがんばりました。昨年と比べるとゴミも少なかったように思います。みんなの意識が高まっているのかもしれません。

20190427103008_p

20190427103030_p

20190427111424_p

20190427111814_p

知名町植樹祭~大山綠の少年団参加~

 27日に開催された知名町植樹祭に,大山綠の少年団団員(本校全児童16名)も参加しました。大山野営場に集合して,開会式後,木の苗を植えました。自然を守ることの大切さも学ぶことができました。

Img_3227

Img_3204

こいのぼり

 26日の金曜日に,こいのぼりを設置しました。少なくはなりましたが,気持ちのよい春風を受けて,元気に泳いでいます。

Img_3184

Img_3189

Img_6204

2019年4月24日 (水)

イネのたねまき

 22日の月曜日に,5・6年生がイネのたねをまきました。育苗箱に土を入れて,その上に種もみをまき,土をかぶせる作業をみんなで協力して行いました。いい苗が育ちますように。

Img_0154

Img_0156

Img_0157

Img_0158

Img_0161

2019年4月19日 (金)

交通安全教室

 交通安全教室を行いました。沖永良部警察署と田皆駐在所からお巡りさんも来てくださいました。横断歩道の渡り方や自転車の安全な乗り方を学習しました。全体での話が終わった後,1年生は,道路に行って横断歩道を実際に渡る練習をしました。3年生以上は,校庭に描いた道路で自転車を使って,道路での乗り方について学習しました。「自分の命は自分で守る」という意識をもって,交通安全に努めてほしいです。

Img_6113

Img_6133

Img_6139

Img_6156

一年生を迎える会

 今日は,朝の活動の時間に一年生を迎える会を行いました。各学年から出し物やメダルのプレゼントがあり,1年生のSさんもとてもうれしそうでした。

 3・4年生は,一輪車のすばらしい演技をみせてくれました。5・6年生は,箱の中に入っているものをさわって当てるはてなボックスでした。最後は,Sさんのお兄さんが入っているサプライズも。1年生のお礼の言葉も,大きな声ではきはきと言うことができました。入学して2週間たちますが,これからも,西目っ子として元気にがんばってほしいと思います。

Img_6104