生命の安全教育
12月5日(火),5・6年生を対象に養護助教諭のA先生が「生命の安全教育」の授業をしてくださいました。性被害・性加害について分かりやすく丁寧に教えていただきました。小学生には少し難しい面もありましたが,子どもたちは一生懸命考えて,自分の考えを発表し理解を深めました。




12月5日(火),5・6年生を対象に養護助教諭のA先生が「生命の安全教育」の授業をしてくださいました。性被害・性加害について分かりやすく丁寧に教えていただきました。小学生には少し難しい面もありましたが,子どもたちは一生懸命考えて,自分の考えを発表し理解を深めました。




12月1日(金),全校朝会がありました。校長先生のお話・生徒指導係のW先生のお話を聞いた後,受賞式を行いました。知名町民体育大会小学生男子600mリレー第2位で男子全員,知名町短歌コンクール入選1年Kさん,第71回理科に関する研究記録展地区特選及び県入選で1年Kさん,3年Mさん,5年Iさんが授賞されました。おめでとうございます。他のみんなも頑張りました!






11月30日(木),住吉小学校で高学年の3校集合学習が行われました。オリエンテーションをした後,2校時は体育館で体育を,3校時は,戸高さんを講師にお招きし「メディアとの付き合い方」の授業を,4校時は上城小W教諭による理科「沖永良部島の自然」の授業が行われました。子どもたちにとっては,普段できない貴重な経験になりました。御協力ありがとうございました。















11月29日(水),校内人権集会が行われました。まじめに担当の先生から,「人権まもるくんとあゆみちゃん」の説明がありました。次に,人に言われてうれしい言葉,いやな言葉について考えました。そして,ペアを組んで相手の良いところを見つけお手紙を書き,お互いに発表し合い交換しました。みんな笑顔でした。最後に校長先生のお話を聞きました。心が温かくなる会になりました。













11月29日(水),えらぶっくカーが来校しました。読書の秋が継続中で,子どもたちは夢中で読書にふけっていました。



11月29日(水)に,1・2年生を対象に,養護助教諭のA先生が風邪予防の授業をして下さいました。風邪やインフルエンザを予防するにはどうしたらよいかを一緒に考えました。みんな,堂々と発表することができました。



11月28日(火),校内持久走大会が行われました。天気にも恵まれ,参加者全員が完走することができました。地域の方々や保護者の方々の温かい応援,田皆中在所のTさんの御協力もあって,ほとんどの児童が目標タイムを切ることができました。また,3名の児童が新記録を樹立しました。おめでとう!温かい応援と安全管理,ありがとうございました<(_ _)>






















11月25日(土)の18:00~19:00,あしびの郷・ちなで,「子ども芸能祭」が開催されました。西目イシシハカマが,プロイグラムの最後に発表を行いました。2年生のNさんが唄を,残りの児童が踊りを発表しました。とても上手に発表できました。いよいよ2月には「島唄・島ムニ大会」が控えています。1・2年生の踊り,3年生以上の三味線にさらに磨きをかけて,素晴らしい発表をしましょう。楽しみにしていて下さい。






11月22日(水)の5校時,学校鑑賞会が開催されました。田皆中学校のやぐにゃホールに田皆中・田皆小・住吉小・上城小の全校児童生徒が集まり,デュオナチュレルコンサートを鑑賞しました。デュオナチュレルのお二人(歌手:大森智子さん,ピアニスト:田村緑さん)に約1時間,すばらしい歌や演奏,クイズなどで盛り上げていただきました。演目は,①アヴェマリア②人形オランピアのアリア(オペラ「ホフマン物語」より)③えらぶの子守唄④ピアノのひみつ(クイズ)⑤Jupiter(木星)⑥翼を下さい,でした。子どもたちにとっては,とても貴重な素晴らしい鑑賞会になりました。ありがとうございました。









11月21日(火)の2校時,持久走大会の試走を行いました。コースは,ハチマキ線を下城方面に向かいます。令和元年度からの新コースです。1・2年生が1000m,3・4年生が1500m,5・6年生が2000mです。島留学生や転入生によって昨年と変わる順位争いがみものです。また,新記録の期待も高まります。子どもたちは運動会後,一生懸命練習に励んできました。大会本番は,11月28日(火)です。応援よろしくお願いいたします<(_ _)>








