じゃがいも切り
11月7日(火)の1校時,3・4年生がじゃがいも切りを行いました。じゃがいもをたくさん収穫できるように,先生方に教わり,いもの芽を分けながらに包丁で上手に切ることができました。




11月7日(火)の1校時,3・4年生がじゃがいも切りを行いました。じゃがいもをたくさん収穫できるように,先生方に教わり,いもの芽を分けながらに包丁で上手に切ることができました。




11月6日(月)~11日(土)を校内赤い羽根募金活動として,8:10~8:15に5・6年生が募金活動を行いました。募金の御協力,ありがとうございました<(_ _)>









11月6日(月)~10日(金)の給食後,保健室で養護助教諭のA先生による個別のブラッシング指導が行われました。1学期には学年毎に行いましたが,2学期は個別指導を行い,正しいブラシイングの仕方について定着を図りました。習ったことを毎日の歯みがきに生かして,むし歯ゼロに向けて頑張りましょう。ありがとうございました!






11月5日(日)の午後,あしびの郷・ちなで生涯学習フェスティバルが行われました。オープニングでは沖永良部高校のエイサー部の演目がありました。また,開会行事での町歌斉唱では,田中教育長の推薦により,上城小学校の児童が舞台で歌いました。少ない人数ですが,綺麗な歌声で歌うことができました。あしびの郷・知名や町体育館では,子どもたちの作品も展示してありました。









11月4日(土)の19:00から生涯学習フェスティバル前夜祭が行われました。西目からは,イシシハカマの発表がありました。三味線・太鼓・唄に合わせて小学生・中学生・大人が混ざって踊るのを観るのは初めてで,とても迫力がありました。



11月2日(木),町議会議員・議会事務局・教育委員会から14名の方々が学校訪問に来て下さいました。4校時の授業を参観していただいた後,ホールで訪問者と全校児童のふれ合い給食を行いました。なかなか普段できない給食の様子を観ていただくことができ,貴重な時間になりました。最後に児童を代表して6年のYさんがお礼の言葉を発表してくれました。






11月2日(木)の10:05~11:10に,学校運営協議会が行われました。学校評価の説明・服務規律の指導状況説明,コミュニティースクールの研修を行った後,授業参観をしていただきました。最後に,学校への貴重なアドバイスや御意見等をいただきました。参考にして,更に素晴らしい上城小学校にしていきたいです。今後とも御協力のほどよろしくお願いいたします。






11月2日(木)の10:00,全国防災無線の放送に合わせ,1分間の「シェイクアウト」訓練を行いました。子どもたちは放送が聞こえるとすぐに教室の机の下にもぐって頭を守り,自分の身の安全を確保することができました。また,参観されていた保護者・地域の方も一緒に訓練しました。




11月2日(木)は,たくさんの方々に学校へお越しいただき,子どもたちの頑張っている様子を観ていただきました。特に3校時は「学校運営協議会」,4校時は「町議会訪問」もあり,体育の様子や5月に植えたサツマイモの収穫の様子等,笑顔いっぱいの子どもたちを観ていただきました。本当にありがとうございました<(_ _)>
















11月1日(水),5・6年生を中心とした3年生以上の頑張りがあり,精米が終了しました。もみの時点で76kgあった餅米が,精米終了時点で51.8kgになりました。豊作だった令和3年度には7kg及びませんでしたが,不作の令和4年度よりは20kgも多く収穫できました!11月11日(土)に行われる「ほうらしゃ・みじらしゃフェスタ」でたくさんのお餅が作れるので,一安心です。校区の皆様,ぜひ学校にお越し下さい。お待ちしています。

