生命誕生
11月1日(水)の4校時,養護助教諭のA先生による高学年を対象にした「生命誕生」についての授業がありました。4年生の保健の授業でも学習しましたが,更に丁寧に詳しく命の尊さについて学習しました。また,妊婦体験も行い,妊婦さんの大変さも体験できました。親への感謝の気持ちも改めて感じることができる授業でした。






11月1日(水)の4校時,養護助教諭のA先生による高学年を対象にした「生命誕生」についての授業がありました。4年生の保健の授業でも学習しましたが,更に丁寧に詳しく命の尊さについて学習しました。また,妊婦体験も行い,妊婦さんの大変さも体験できました。親への感謝の気持ちも改めて感じることができる授業でした。






11月1日(水),本日から,地域が育む「かごしまの教育」県民週間が始まりました。1日,2日を自由参観日に設定しています。初日ということもあり,それほど多くの参観はありませんでしたが,保護者や地域の方々に参観していただき,子どもたちはいつも以上に授業に熱心に取り組んでいるようでした。






10月30日(月),先週脱穀した餅米(もみの状態で76kg)の精米が始まりました。5・6年生を中心に3年生以上で協力して精米を行いました。黒い米や汚れなどを取り除きながら,丁寧に作業できました。まだまだあります。餅つき大会まで頑張りましょう!



10月30日(月)の4校時,養護助教諭のA先生が,1・2年生を対象に「きれいな空気」の授業をしてくださいました。子どもたちは,よごれた空気による体への害はどんなものがあるか,空気が汚れているときはどうすればよいかなど,自分の考えを発表することができました。




10月29日(日),あしびの郷・ちなで「第43回知名町PTA研究大会」が行われました。表彰では,令和3・4年度の上城小学校PTA会長を務めていただいたMさんが表彰を受けました。研究発表校は上城小学校PTAで,発表テーマを「学校・家庭・地域が協力して心身ともにたくましい西目(にしみ)っ子を育てるPTA活動 ~基本的生活習慣を親子で一緒に見直そう~」として出席者全員で発表しました。講演は,薩摩川内市少年自然の家の所長である児玉学氏に,「子そもの健やかな成長のために ~私たち大人ができることは?~」を演題に御講話をいただきました。とても充実した素晴らしい研究大会になりました。











10月28日(土)の16:00から花沖神社例祭が行われました。たくさんの地域の皆様が参列され,神主さんに例祭を執り行っていただきました。



10月27日(金),4年ぶりに知名町小中学校音楽発表会が開催されました。上城小学校は全校児童で「知名町歌」と「いろんな木の実」を合唱・合奏しました。残念なことに,インフルエンザでの欠席者が多かったため,先生方も参加しました。全員での発表は叶いませんでしたが,お休みの児童の分までみんなで力を合わせて,今できる精一杯の歌声を届けることができました。多くの観客の皆様から賞賛をいただきました。またいつか,全員で発表できる場ができることを祈ります。



10月26日(木),脱穀が行われました。昨年は午前中で終了しましたが,今年は児童の約半分が欠席だったのと大人の数も約半数だったので,1時間目から6時間目までかけて脱穀を頑張りました。地域や保護者の方にも一緒に昼食を食べてもらい,午後からもお手伝いをいただきました。暑い中の作業でしたが本当にありがとうございました<(_ _)>子どもたちもよく頑張りました!最後に児童を代表して,6年生のAさんがお礼の言葉を発表してくれました。残すは来月の第2土曜日に行われる「ほうらしゃ・みじらしゃフェスタ」での餅つきです。次こそは,全員で力を合わせて頑張りましょう!地域の皆様,御参加宜よろしくお願いいたします。
















10月25日(水),講師に切通指導主事をお招きして,5・6年生複式の研究授業が行われました。しかし,5年生1名と6年生1名が欠席でしたので,6年生1名の単式の授業となりました。算数科の「比とその利用」の学習内容でした。比と比の値を利用して,白だしの濃さを比較するという学習でした。6年生のAさんは,緊張しながらも先生の言うことをしっかりと聞いて,よく考えて学習に取り組んでいました。その後,授業研究を行われ,複式・少人数指導の良さや難しさなどが話し合われました。今回の研究授業を生かして,今後の複式・少人数の指導に役立てていきたいです。



10月24日(火),今日の昼休みは全校遊びの日でしたが,欠席者が多く延期になりました。子どもたちは,みんな仲良く砂場で山作りに励んでいました。淋しい中にも楽しく遊んでいました。


