稲刈り
10月7日(金)、天候が心配されましたが、無事に
稲刈りを行うことができました。老人会の方や保護者の
お手伝いもあり、初めての経験の1年生や留学生達も
上手に稲を刈ることが出来ました。ありがとうございました。
今月末には脱穀を予定しています。来月の餅つきを楽しみに!
10月7日(金)、天候が心配されましたが、無事に
稲刈りを行うことができました。老人会の方や保護者の
お手伝いもあり、初めての経験の1年生や留学生達も
上手に稲を刈ることが出来ました。ありがとうございました。
今月末には脱穀を予定しています。来月の餅つきを楽しみに!
10月5日(水)、こども110番駆け込み避難訓練を
行いました。沖永良部警察署からMさん、田皆交番から
Tさん、こども110番のお家のHさんをお招きして、
実際に不審者に遭遇したときの対処法やこども110番の
お家に駆け込んだ後の報告などの訓練を行いました。
また「いおかのおすし」と「あいさつ」の2つが大切
であることを学びました。
10月2日(日)、秋晴れの中、運動会が開催されました。
全児童18名と中学生高校生・保護者・地域の方々の多くの
支えにより、午前開催ではありましたが、大成功に終わりました。
優勝した赤組、新城、おめでとうございます!来年は、1日開催が
出来ることをお祈りします!ご協力ありがとうございました。<(_ _)>
9月27日(火)、朝の活動と1~2校時を使って運動会の予行練習を行いました。
開会式から始まり、ほとんどの競技を行い、閉会式まで通しました。
今までの練習の成果を十分発揮できました。ただし、本番当日は緊張して力を発揮
できない場合もあるでしょうし、アドレナリンが出ていつも以上の力を発揮することも
あるでしょう。どちらにしても、スローガンにあるように、最後まで力を合わせ勝利を
目指して頑張ってほしいです。ファイト~、上城!ファイト~西目っ子!
9月22日(木)、運動会全体練習を行いました。
今日は、応援団のエール交換、紅白それぞれの応援練習、
一輪車・竹馬の発表練習を行いました。みんな練習を重ね、
1学期よりもすごく成長しており、とても驚きました!
本番はもっと緊張すると思いますが、応援宜しくお願いします!
9月16日(金)、ALTのB先生が最後の授業を
してくださいました。昼休みに、お別れ会を開き、
6年生のNさん、Mさんの二人から先生へ感謝の
言葉を発表してくれました。そして、B先生からの
お言葉をいただきました。その後、みんなで歌の
プレゼント「チャレンジ♪」を合唱しました。とても
喜んでくださいました。授業は、5校時に3・4年生
6校時に5・6年生が行いました。B先生、1年間
ありがとうございました!東京に行ってもお元気で!
9月15日(木)、運動会全体練習を行いました。
今日は、先ず始めに全校種目の「一輪車ボール運び」
の練習をしました。二人一組になり、一輪車の持ち手を
片方ずつ持ち、入ったボールを落とさないように一往復
してくる競技です。コンビの息が合うかが大切で、速く
てもボールを落とすとロスタイムになります。
2つめの種目は「三輪車レース」です。保育園児用の
三輪車でレースしますが、先生とのじゃんけんで勝つか、
引き分けるか、負けるかで走行距離が変わります。運と
実力の両方大事です。高学年よりも低学年生の方が上手に
乗りこなせていました・・・(笑)。最後に、紅白対抗全員
リレーをしました。途中大きな差が開きましたが、ゴール直前
には白熱したデッドヒートになりました。本番をお楽しみに!
9月14日(水)、1時間目に運動会に向けた一輪車の練習が行われました。
フィールド内で、3~4人で手を繋いだ3列の中心の人がフラフープを握り、
3列が一直線のままぐるぐる回る技(通称:メリーゴーランド)の練習をし
ました。初めはなかなかうまくいきませんでしたが、練習するにつれ、だん
だんと息が合ってきました。運動会まで3週間をきりました。本番をお楽しみに!
9月14日(水)の5時間目に、1・2年生で合同音楽を
行いました。今日は、2学期になって初めて1・2年生が
10名全員そろったので5つのペアを作り「茶色のこびん♪」
を教え合いながら学習することができました。
9月14日(水)、約2ヶ月ぶりにえらぶっくカーがやってきました。
子どもたちは、久しぶりのえらぶっくカーに大喜びで、一生懸命おめ
あての本を探していました。