地域が育む「かごしまの教育」県民週間~自由参観
3年生の社会科では,自由参観に来てくださった地域の方に
「昔の道具」の使い方について教えていただきました。
「それぞれ真剣に先生と取り組んでいる姿がすばらしかった」
「みんな元気でがんばっていたことが,うれしく思いました」
と感想をいただきました。ありがとうございました。
土曜日は「ほうらしゃみじらしゃフェスタ(今年から学習発表会を兼ねています)」
があります。皆様の来校をお待ちしています!
3年生の社会科では,自由参観に来てくださった地域の方に
「昔の道具」の使い方について教えていただきました。
「それぞれ真剣に先生と取り組んでいる姿がすばらしかった」
「みんな元気でがんばっていたことが,うれしく思いました」
と感想をいただきました。ありがとうございました。
土曜日は「ほうらしゃみじらしゃフェスタ(今年から学習発表会を兼ねています)」
があります。皆様の来校をお待ちしています!
子どもたちの歯と口腔の健康つくりのために,今週は養護教諭が
毎日仕上げ磨きと磨き方チェックをして記録をとっています。
子どもたちの磨き方の上達ぶりは,校医さんのお墨付きです。
今日の上城タイムは,島ムニでした。島ムニ大会で発表する劇の台本ができたので,グループごとに練習しました。講師のK先生とM先生もグループの練習に入ってアドバイスしてくださいました。これからも練習を重ねて,見に来てくださる方々が楽しんでもらえるような作品にしていきましょう。
今日,全国瞬時警報システム(Jアラート)を活用し、緊急地震速報訓練(訓練報)が防災行政無線で放送され,本校でも,シェイクアウト訓練(地震の際の安全確保行動1-2-3「まず低く,頭を守り,動かない」を身につける訓練)を実施しました。子どもたちは,素早く行動できました。
今年度の知名町生涯学習フェスティバルのオープニングに,上城小全児童による「イシシハカマ」を披露しました。太鼓,三線,歌,踊り,それぞれのパートが一つになり,堂々とした態度で,すばらしい発表ができました。また,その後の表彰式では,1年生のSさんが,短歌コンクール小学生の部の短歌大賞を受賞しました。おめでとうございます。これで,上城小の児童が2年連続,短歌大賞受賞となりました。
今日から「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」がスタートしました。本日は,知名町議会議員の皆様が学校の参観に来てくださいました。授業を観ていただいた後,子どもたちといっしょに給食を食べていただきました。今日の給食は,子どもの人気メニュー「鶏飯」でした。鶏飯を味わいながら会話にも花を咲かせていました。議員の皆様,ありがとうございました。
今日は,全校児童で生涯学習フェスティバルオープニングのリハーサルをあしびの郷で行いました。大きなステージでイシシハカマを披露します。三線と太鼓の演奏,歌,踊りを子どもたちが分担して発表します。リハーサルで確認できたので,11月3日13:00からのオープニングは,すばらしい発表ができると思います。
今日の上城タイムは,読み聞かせでした。N先生が,沖永良部島に移住してこられた児童文学作家 長崎夏海さんが書かれた「あらしのよるのばんごはん」を読んでくださいました。台風の近づく夜,ごはんを食べながら楽しそうに会話する家族のことが書かれていました。子どもたちは先生の読み聞かせに引き込まれ,沖永良部島に台風が近づいた時のこと思い出していたかもしれません。
29日の5時間目,3・4年生体育の研究授業を行いました。台上前転を学習するところでしたが,子どもたちは準備運動から元気に走り回り,跳び箱の練習になっても積極的に取り組みました。最後には,全員,台上前転ができるようになりました。子どもたちのがんばりが伝わってくる授業でした。
金曜日に,1年生のSさんは,5月に植え付けたさつまいもが収穫時期になったので,他の先生たちにも手伝ってもらって,いも掘りをしました。大きなさつまいもがたくさん出てきて大喜びでした。次はこのさつまいもで焼き芋をします。