全校音楽
金曜日の上城タイムは,全校音楽でした。11月2日の町生涯学習フェスティバルオープニングで発表するイシシハカマの練習と,ほうらしゃ・みじらしゃフェスタでの発表の練習を行いました。だいぶ上手になってきたので,いい発表ができそうです。
金曜日の上城タイムは,全校音楽でした。11月2日の町生涯学習フェスティバルオープニングで発表するイシシハカマの練習と,ほうらしゃ・みじらしゃフェスタでの発表の練習を行いました。だいぶ上手になってきたので,いい発表ができそうです。
10月9日に脱穀したお米を,きょう,精米しました。学校にある精米機にもみを少しずつ入れていくと,精米された白いお米が下から出てきました。このお米は,11月9日の「ほうらしゃ・みじらしゃフェスタ」のもちつき大会に使い,できたお餅を参加者にふるまう予定です。
今日の上城タイムは,リーディングバディを行いました。基本は「二人組の読み聞かせ活動」ですが,全校児童17名なのでひと組は三人組で行いました。事前に選んでおいた絵本などを読み合いました。どのグループも最初に上級生が下級生に読んであげて,その後,下級生が上級生に読んであげました。読む方も聞く方も一所懸命で,あったかい雰囲気が伝わってくるリーディングバディでした。読書意欲も高まったことと思います。
3・4年生は,学級活動の時間に,「よくかんで食べることのよさ」について,保健の先生といっしょに学習しました。よくかむことで,栄養を吸収しやすくなることやあごが丈夫になることを知りました。これからもよくかんで,丈夫な体をつくりましょう。
1年生のSさんは,国語で「くじらぐも」を勉強しました。お友達を乗せたかったのですが,1年生は一人なので,上城小学校のお友達と先生たちみんなに,くじらぐもに乗ってもらうことにしました。お友達や先生たちが乗ったくじらぐもは,うれしそうに泳いでいました。
JAあまみ青壮年部知名支部・女性部のみなさんが,花の球根を提供してくださるということで,1・3・4年生の子どもたちで植え付けの活動を行いました。植え方の説明を聞いた後,ユリ,フリージア,グラジオラスの球根をプランターと花壇にていねいに植えていきました。最後にみんなで記念撮影をしました。ご協力いただいたみなさん,ありがとうございました。
今日の上城タイムは,チャレンジ算数でした。今回は,5・6年生のクラスの支援を行いました。子どもたちも集中して問題に取り組んでいました。
今日は,午後から町の陸上記録会があり,5・6年生が参加しました。運動会が終わってから練習してきましたが,けっして十分とはいえない練習量でした。しかし,一人ひとりが持てる力を精いっぱいだしきり,最後まであきらめない姿に感動をもらいました。
今日の上城タイムは,読み聞かせの時間でしたが,来週実施するリーディングバディ(異学年児童による読み聞かせ)の本を選んだり練習したりしました。どんな本を読んであげるのかな。
本日の3校時に読書祭りを行いました。図書委員会の進行で,たりほの会(保護者)による読み聞かせや昔の遊びの紹介,図書委員によるおすすめ本の紹介,町立図書館の方による読み聞かせ等,とても楽しい時間を過ごすことができました。たりほの会のみなさんの変身ぶりにびっくりするやら感動するやらでした。図書委員会やご協力いただいたみなさん,ありがとうございました。