フォトアルバム

2018年11月 9日 (金)

健康集会

今朝は健康集会でした。「心の健康」について考えました。わたしたちは普段いろいろな「気持ち」になりますが,今日は特に「怒る」気持ちについて考えました。

怒った時に,自分の体がどうなるか,みんなで絵に表しました。どの班も上手に描けていましたね。

怒った時でも,大きな声を出したり人や物を攻撃したり・・・では,相手にうまく伝わりません。感情的にならないためには「6秒」待つといいそうです。1から6まで数えたり,好きな食べ物を唱えたり・・・。そう聞いた子どもたちの中には,「肉・肉・肉・・・・・・」と唱えている子もいました(笑)。

Img_1134

Img_1137

Img_1136

Img_1138

Img_1139

2018年11月 8日 (木)

お話宅配便

7日17:00~上城公民館でお話宅配便がありました。

町立図書館の職員のみなさんがエプロンシアターやペープサート,パネルシアターなどいろいろな方法で,楽しいお話を聞かせてくださいました。初めて聞くお話も知っているお話も,子どもたちは熱心に聞いていました。

図書館のみなさん,ありがとうございました。

Img_1122

Img_1123

Img_1127

Img_1128

Img_1132

2018年11月 7日 (水)

地域が育む「かごしまの教育」県民週間

今月1日~7日は,地域が育む「かごしまの教育」県民週間ということで,6日・7日の午前中に自由参観を行いました。

保護者や地域の方々,そして今日は知名町議会の皆様が訪問してくださいました。

おうちの人がいらっしゃるとやはりうれしいのか,とても張り切る様子が見えました。みんなよくがんばりましたね。

Img_1106

Img_1114

Img_1116

Img_1119

ほうらしゃんや~みじらしゃんや~

今朝は島ムニタイムでした。М先生に来ていただいて練習をしました。

2月の島ムニ大会に向けて,学年ごとに台詞を決めて言う練習をしました。5・6年生は難しい言葉もあるようですが,一生懸命がんばっています。

Img_1096

Img_1095

Img_1097

Img_1098

Img_1100

2018年11月 6日 (火)

こんにちは赤ちゃん2

4匹だと思っていたうさぎの赤ちゃん。

今日になって子どもたちが「8匹います!」と言ってきたので見に行くと・・・。

足音に気付いて次々に穴へ入っていく小さなうさぎを慌てて数えると,1・2・3・・・・・・!!本当です,8匹!!

子うさぎたちを見守っていたのでしょうか,なぜか屋根の上にいた親うさぎたち。癒されます。

Dsc_2768

Dsc_2769

Dsc_2770

2018年11月 5日 (月)

今週もがんばりましょう

今朝の上城タイムは全校朝会でした。

まず表彰式を行いました。地区読書感想文コンクールで特選に入賞したNさん,町陸上記録会で1位に輝いたTさんとIさん,おめでとうございます。

次に校長先生から「ボランティア」についてお話がありました。自分にできることに進んで取り組んでみるといいですね。

全校朝会の後,体育館で合奏の練習をしました。今週末の学習発表会や16日の町音楽発表会で披露する曲です。お互いの音色を聴きながら,素敵なハーモニーができるといいなと思います。練習もいよいよ大詰めですので,今週もがんばります。

学習発表会や町の音楽発表会へぜひお越しください。

Img_1084

Img_1086

Img_1087

Img_1088

Img_1089

2018年11月 4日 (日)

こんにちは赤ちゃん

うさぎの赤ちゃんが外に出ていました。かわいい!!!!

ちょっとの音にもびっくりして中に入ってしまうので,見るときにはそ~っと静かに近付いてくださいね。

Dsc_2766

Dsc_2760

Dsc_2764

Dsc_2762

生涯学習フェスティバル作品展示

11月2日~3日に町体育館にて生涯学習フェスティバル作品展示が行われました。上城小学校からも全児童1点ずつ出品しました。

また町短歌コンクールや福祉作文,読書ポスターなどで入賞したお友達の作品も展示してありました。

その他公民館講座等で制作された作品展示やいろいろな体験コーナーもあり,とても素敵でした。

Dsc_2752

Dsc_2755

Dsc_2756

Dsc_2757

2018年11月 2日 (金)

ほうらしゃ・みじらしゃフェスタ

今日はほうらしゃ・みじらしゃフェスタ♪

朝から地域のみなさんが学校へいらしてくださいました。

恒例のソテツの葉を使ったかご作りや縄ないでは,お話をしながら楽しく活動しました。子どもたちの中にも達人のように上手な子もいてびっくり。

そしていよいよ餅つきです。こども園きらきらのお友達もいっしょに行いました。餅を丸めるのが難しかったようですが,無事たくさんのお餅ができました。

みんなで「いただきます」をして会食をしました。おかわりをする子もたくさんいましたね。

自分たちで育て収穫してできたお餅は最高でした。地域のみなさん,ご協力ありがとうございました。

Img_1003

Img_1007

Img_1012

Img_1032

Img_1044

Img_1055

Img_1049

Img_1065

2018年10月31日 (水)

いもほり

2年生がいもほりをしました。

長靴はいて,小さなスコップ(移植ゴテ)を持ってやる気満々。

ここの土は粘土質なので,土がかたくて苦労しました。でも,大きなおいもが顔を出すと「うわあ!!」と叫びながら一生懸命掘っていました。

3人だけの2年生。先生たちの力も借りて,無事いもほり終了です。

Img_0984

Img_0978

Img_0979

Img_0983

Img_0986

Img_0994