フォトアルバム

2018年9月 5日 (水)

ともだちからともだちへ

今朝の上城タイムは読み聞かせでした。今日はMさんのお母さんが「ともだちからともだちへ」という絵本を読んでくださいました。

パジャまんま(一日中,誰にも会わないのでずっとパジャマ)のクマネズミくんは,つまらない毎日でため息ばかり。そこへうれしい手紙が届きます。

「きみは すてきな ともだちです。 きみと ともだちになれて ほんとうによかったとおもっています。・・・」

でも,誰が書いた手紙かわかりません。そこでクマネズミくんは,差出人をさがしに出かけるのですが・・・。

・・・とても気持ちがあたたかくなるお話でした。子どもたちも熱心に聞いていましたね。

Img_0214

Img_0216

Img_0215_3

2018年9月 3日 (月)

2学期始業式

子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。

今日は2学期の始業式です。元気に「おはようございます!」とあいさつをしてくれる子,「◯◯に行ってきました」と思い出を話してくれる子,ちょっぴり眠そうな子・・・。今日からスタートですので,気持ちをしっかり切り替えて頑張ってほしいと思います。

始業式では6年生のNさん,5年生のRさん,4年生のKさんとSさん,3年生のМさんが児童代表の言葉を発表してくれました。みんな,とても充実した夏休みを過ごし,2学期にがんばりたいこともしっかりと発表することができました。他のみなさんも,2学期の目標を立てて,達成できるように努力しましょうね。

Img_0179Img_0183

Img_0184

Img_0185

Img_0182

Img_0187

PTA奉仕作業

2日にPTA奉仕作業がありました。

朝早くから,子どもたち・保護者のみなさんはもちろんのこと,地域のみなさんも続々と集まってくださり,校庭・体育館周辺・農園周辺の作業をしてくださいました。

あっというまにきれいになり,気持ちよく2学期がスタートできそうです。

暑い中,本当にありがとうございました。

Img_0154

Img_0153

Img_0158

Img_0177

Img_0161

Img_0163

2018年8月29日 (水)

大山みどりの少年団夏季活動

28日に大山みどりの少年団夏季活動がありました。

バスに乗って越山の研修センターへ向かいました。和泊の高千穂みどりの少年団のみなさんと合同での活動です。

まず,森林学習を行い,その後木工教室がありました。農林課のみなさんや保護者の方々に手伝ってもらいながら,時計を作りました。

そして,楽しみにしていた飯ごう炊飯。カレーを作って食べました。さらにスイカ割りをしたり花火をしたりして,とても楽しい時間でした。

1535499450495

1535499452784

1535499575088

1535499493149

1535499275069

1535499368066

1535499377376

1535499402589

1535499351670

1535499407988

2018年8月24日 (金)

宿題の追い込み

学習のためにランチルームを開放していますが,今日もたくさんの子どもたちが来ています。

夏休みの宿題がほぼ終わって余裕のお友だちもいれば,提出締め切りを過ぎてしまって切羽詰っているお友だちも・・・。さてさて,どうなることやら・・・。

夏休みも残り1週間ほどとなりました。夏休み中にやるべきことはしっかりやることが大事。がんばりましょうね。

Img_0140

2018年8月21日 (火)

出校日

今日は2回目の出校日でした。朝から元気なあいさつで子どもたちが登校してきました。

全校朝会では,「いのちを大切にする」ことについてお話がありました。そのひとつがルールを守ることだと思います。遊んでいい場所・いけない場所,自転車の乗り方,遊び方等もう一度見直してみましょう。

子どもたちの家庭での様子はいかがでしょうか。残りの夏休みの怪我や事故なく元気に過ごしてほしいです。

さて,夏休みの宿題で,今日が提出締め切りのものがありました。先生との約束をちゃんと守ることができたでしょうか。提出が遅れている人は,すぐに取り掛かって済ませましょうね。

ただ,台風が近付いています。安全第一です。十分気を付けて過ごしましょう。

Img_0135

2018年8月11日 (土)

ハイビスカス

昨年大山みどりの少年団の活動で参加した町植樹祭のときに植えたハイビスカスを見に行きました。

大山展望台のすぐ近くに植えたハイビスカス。花が咲いているのがありました。とてもきれいです。

名札もちゃんと残っているので ぜひ見に行ってみてくださいね。

Dsc_2607

Dsc_2608

Dsc_2610

Dsc_2609

Dsc_2611

2018年8月 8日 (水)

地下ダム探検隊

今日は九州農政局沖永良部農業水利事業所のみなさんが,「地下ダム探検隊」を開催してくださいました。上城小学校からは4名のお友だちが参加しました。

バスに乗って余多川へ。そこで,地下ダムの仕組や余多川に住む生き物等についてお話を聞きました。

地下ダムの工事は,川やその周辺の環境を壊さないように配慮しながら行われていることや,「キバラヨシノボリ」や「エラブマイマイ」など,希少な生き物がいることなど,たいへん勉強になりました。

人々の生活のために行う工事ですが,そのために他の生物を壊すことがないように配慮されていることがすばらしいなあと思うとともに,日常生活でも考えていかなければならないことだと感じました。

余多揚水機場ではかき氷と魚すくいを楽しみました。子どもたちはもっぱらかき氷がうれしかったみたいで・・・。またオオウナギが脱走して大騒ぎになったり・・・。

とても有意義な「地下ダム探検隊」でした。ありがとうございました。

Img_0104

Img_0105

Img_0112

Img_0115

Img_0116

Img_0120

Img_0124

Img_0128

2018年8月 3日 (金)

ウサギさんの運動場

用務主事のМさんがブロック等を積んで,ウサギさんの運動場を作ってくださいました。

普段は飼育小屋にいるウサギさんですが,8匹もいるとさすがに狭そうで・・・。でも,この運動場ではのびのびと走り回っています。

餌を食べたり,追いかけっこをしたり,ときには穴を掘ったり(脱走計画中か?)と,元気に過ごしています。

Img_0095

Img_0096

Img_0098

Img_0099

Img_0100

Img_0097

2018年8月 1日 (水)

たりほの会

今日は第1回目の親子読書会「たりほの会」を行いました。19時前になると続々と人が集まって,ランチルームがいっぱいになりました。

Nさんの司会でスタートです。

まず,校長先生の手品です。真ん中のHくんに縄をかけて,両脇から2年生のRくんと3年生のRくんが引っ張ります。失敗したらHくんのおなかはギュッと締められてしまいます。「ワン・ツー・スリー!!」で引っ張ると,あらまあ,縄がほどけたではありませんか!Hくんもホッとしましたね。

そしていよいよ読み聞かせが始まりました。

今日は・・・

Mさんの紙芝居 「くじら なぜなぜ しおをふく」

Iさんのお話ダウト 「うみのそこ たんけん」

Aさんの英語で読み聞かせ 「SUPER HERO ME!」

Mさんの絵本読み聞かせ 「真夜中の誕生会」   でした。

いろいろなお話があって,とても楽しかったですね。子どもたちも大人も,みんな真剣に聞き入りました。

その後,8月生まれのお友だちの誕生祝いをしました。3人ともうれしそうでしたね。

今回の当番だった保護者のみなさん,いろいろな準備ありがとうございました。

Img_0059

Img_0066

Img_0068

Img_0070

Img_0077

Img_0079

Img_0083

Img_0090

Img_0093