ともだちや
今朝はMさんのお母さんが読み聞かせをしてくださいました。「ともだちや」という絵本です。
「ともだちや~。ともだちは いりませんか。1時間100円です。」
森にすむきつねは「ともだちは いりませんか。さびしいひとは いませんか。」と言いながら歩きます。
そして・・・。おおかみに出会って きつねの呼び込みの声がかわります。
・・・本当の友達って何だろう。友達って本当にいいよね。・・・と思わせてくれる絵本です。
子どもたちは静かにじっと聞き入っていました。
今朝はMさんのお母さんが読み聞かせをしてくださいました。「ともだちや」という絵本です。
「ともだちや~。ともだちは いりませんか。1時間100円です。」
森にすむきつねは「ともだちは いりませんか。さびしいひとは いませんか。」と言いながら歩きます。
そして・・・。おおかみに出会って きつねの呼び込みの声がかわります。
・・・本当の友達って何だろう。友達って本当にいいよね。・・・と思わせてくれる絵本です。
子どもたちは静かにじっと聞き入っていました。
知名町の加盟店で買いもをのするとポイントがたまるCカード。満点になった後,それを使うと点線から下の部分を切り取ってもらえると思います。よく見ると,赤い文字で「地域応援券」と書いてあります。これは子どもたちの教育環境のために・・・と知名町商工会が企画しているもので,各小学校PTAごとに登録し,集まったら商品券と交換してもらえるというものです。
今回,台紙20枚分の地域応援券が集まったので,交換していただきました。なんと,交換第1号の団体だそうです。いただいた商品券はPTA活動で子どもたちのために有効に使いたいと思います。
御家庭に,財布の中にもし切り取られた「地域応援券」が入っていましたら,1枚でも結構ですので学校へ(子どもたちへでも,「教頭先生に渡して」といってもらえればOK)いただけるとありがたいです。旧幼稚園のポストでも大丈夫です。どうぞよろしくお願いします。
16日には,各字で敬老会が行われました。区長さんを中心に,それぞれの字で準備がなされ,子どもたちも出し物の練習をがんばってきました。
午後3時から,それぞれの字の敬老会を訪問させていただきましたが,皆様の素敵な笑顔に元気をいただきました。これからもどうぞお元気でお過ごしください。
14日の3校時に,3・4年生研究授業がありました。算数の学習です。
3年生は「かけ算の筆算」,4年生は「小数」の学習でした。いつものように,ガイドさんが中心となって学習を進めます。どちらの学年でも,いろいろな方法を考えて計算していました。また,練習問題に熱心に取り組んで「もっとやりたい。」と言っていたのには感心しました。みんなよくがんばりましたね。
放課後には授業研究を行い,今日の授業の成果と課題を話し合いました。指導主事の先生に,たくさんほめていただき,また,アドバイスもいただきました。今後もよりよい授業を目指して頑張りたいと思います。
今日も運動会の全体練習がありました。閉会式の練習をした後,一輪車演技の練習をしました。
上城小学校では,全校児童で,一輪車演技に挑戦し,運動会の華となっています。個人やチームでいろいろな技を披露する予定です。今日の練習では,なかなかうまくいかなかったようですが,これから練習を積んで,自信をもって技ができるようにがんばります。
今朝の島ムニタイムでは,講師のM先生・K先生といっしょに,学校紹介の練習をしました。
学年部ごとに,学校で行っている活動の紹介を島ムニになおし,練習。なかなか難しいです。
講師に先生に,言い方をていねいに教えていただいて,何度も反復練習しました。
2月の島ムニ大会に向けてがんばりましょうね。
運動会の全体練習が始まっています。
人数が少ないので,3年生以上は開閉会式でいろいろな役割を受け持ちます。今日は,その係の動きなどを中心に練習しました。初めてのことはとてもドキドキしますが,今日教えていただいたことを自分でしっかり復習して,スムーズにできるようになるといいですね。がんばりましょう。
今朝は全校朝会でした。
校長先生が、精いっぱい病気と闘ったK君のお話をしてくださいました。
K君は8歳の時に,脳腫瘍という病気にかかり,12歳でその生涯を終えました。その間,「病気に負けてたまるか!」という思いで,たくさんの絵を描きました。その絵には,病気と闘うK君の強い気持ちやみんなの幸せを願うやさしい気持ちがあふれています。
K君の絵を観ると,前向きにせいいっぱいがんばろう!と思います。
今日は,鼻血の止血についてみんなで考えたあと,グループに分かれて,「すりきず」「きりきず」「ねんざ」について,けがが起こりそうな場面や手当てについて話し合いました。各グループの発表を聞き,けがの予防と正しい手当ての仕方について学びました。
5月に植えた稲が実り,1・2校時に5・6年生で稲刈りを行いました。地域の老人クラブなどの方々にお手伝いをいただきながら,子どもたちも鎌を使って稲を刈り取っていきました。ぬかるんだ田んぼに足を取られながらも,すべての稲を刈り取ることができました。刈り取った稲は学校に運び,体育館内の手すりに干しました。
お手伝いいただきました地域のみなさん,本当にありがとうございました。