フォトアルバム

2024年12月29日 (日)

教育長歌唱指導

 11月6日(水)の2校時,14日(木)の町小・中学校音楽発表会に向けて,T教育長が歌唱指導に来て下さいました。発声法や歌う姿勢など分かりやすく丁寧に教えていただきました。子どもたちも成長を褒めていただき,自信あふれる表情でした。ありがとうございました。

Img_1394

Img_1397

Img_1398

Img_1399

Img_1407

Img_1408

Img_1411

県民週間・自由参観①

 11月5日(火),県民週間自由参観日のため,たくさんの方々が学校へお見えになりました。学校運営協議会委員の方々,しらゆり保育園の方々,民生委員の方々,その他多くの保護者や地域の方々が授業や施設を参観されました。子どもたちは緊張したとは思いますが,日頃の学習の成果を十分にお見せすることができました。また,10:00に,防災のための「シェイクアウト訓練」も行いました。今までの避難訓練の成果を発揮し,迅速に対応することができました。

Img_1365

Img_1367

Img_1374

Img_1376

Img_1377

Img_1380

Img_1379

Img_1360

Img_1361

Img_1363

Img_1385

Img_1387

Img_1389

Img_1391

知名町生涯学習フェスティバル

 11月2(土)~3(日)に,知名町生涯学習フェスティバルが開催されました。町体育館には子どもたちの作品が展示されました。また,あしびの郷・ちなでは,舞台発表があり,沖永良部高校のエイサー部が,西目の伝統芸能「イシシハカマ」を披露してくれました。お疲れ様でした。

Img_1324

Img_1326

Img_1331

Img_1343

Img_1352

Img_1354

Img_1358

地域が育む「かごしまの教育」県民週間

 11月1日(金),今日から7日まで,地域が育む「かごしまの教育」県民週間です。本日は,知名町議会からたくさんの方々が授業参観に来て下さいました。子どもたちの一生懸命学習する姿を見ていただきました。ありがとうございました。

Img_1298

Img_1312

Img_1321

Img_1322

全校朝の会

 11月1日(金),全校朝の会がありました。作文発表は,3年Y・Sさん,4年M・Yさんが行いました。その後,F先生から,犯罪についてのお話がありました。どんなに小さなことでも犯罪は犯罪である,ということを学習しました。次に,校長先生から「めんどうだからしよう!」という内容のお話をいただきました。最後に,夏休みの作品の表彰式があり,代表して4年M・Yさん,6年I・Sさんが表彰を受けました。

Img_1279

Img_1280

Img_1286

Img_1289

Img_1292

Img_1294

えらぶっくカー来校

 10月30日(水),えらぶっくカーが来校しました。生憎の天気でしたが,読書の秋というのもあり,いつも以上に子どもたちは本を借りに急いでえらぶっくカーへと向かっていました。

Img_1250

Img_1251

Img_1252

全校朝の会

 10月25日(金),全校朝の会がありました。作文発表は,3年N・Rさんと4年M・Sさんが行いました。感想発表もしてくれました。その後,養護教諭のA先生から,子どもたちへストレスについてのお話があり,ストレス解消法も教えていただきました。ありがとうございました。

Img_1151

Img_1152

Img_1153

Img_1155

Img_1156

Img_1160

Img_1161

Img_1162

Img_1163

精米

 10月25日(金),休み時間等を使って,5・6年生が精米を行いました。小さなゴミを取りながら,地道な作業を頑張ってくれました。ありがとう。

Img_1165

Img_1167

Img_1168

2024年10月24日 (木)

学活「情報の選択」

 10月24日(木)の6校時,養護教諭のA先生御指導の下,5・6年生が学活で「情報の選択」を学習しました。インターネットを使用する上で,正しい情報と間違った情報の見極め方や海賊版などについて詳しく教えていただきました。これからの生活で知っておかなければならない大切な知識です。しっかりと判断できるようにしましょう!ありがとうございました。

Img_1140

Img_1143

Img_1144

Img_1145

2024年10月23日 (水)

脱穀

 10月22日(火),先月刈り取った稲の脱穀を行いました。例年,余多公民館から足踏み脱穀機を借りて計三台での脱穀作業をしていましたが,人数不足により今年からは2台の足踏み脱穀機で体験を行い,残りの稲は機械式の脱穀機を余多公民館から借りて,脱穀しました。老人会から9名,保護者が5名お手伝いに来て下さり,時間通りに作業を終えることができました。また,今年はしらゆり保育園からも園児が17名参加し,足踏み脱穀を体験し,良い交流活動になりました。天気が良く暑い中でしたが,皆様の御協力のおかげで無事に来月の餅つき大会ができそうです。11月9日(土)のほうらしゃ・みじらしゃフェスタにはたくさんの参加をお待ちしています。そして餅つきのサポートをよろしくお願いいたします。それまで,高学年の皆さん,精米を頑張りましょう!

Img_1045

Img_1047

Img_1049

Img_1051

Img_1058

Img_1059

Img_1065

Img_1079

Img_1081

Img_1082_2

Img_1092

Img_1090

Img_1105

Img_1106

Img_1116

Img_1121

Img_1118_3

Img_1122

Img_1124

Img_1129

Img_1132