第3学期始業式・表彰式
1月9日(火),第3学期の始業式が行われました。児童代表の言葉を,2年Kさん,3年Iさん,5年Iさんの3名が,冬休みの反省,3学期・新年の抱負を堂々と発表してくれました。校長先生のお話では,自分の目標への努力に加え,元日に起きた能登半島地震に対して私たちができることは何か考えましょう,とありました。式後には,表彰式が行われ,2年Nさんが県作文特選で,3年Mさんが町内駅伝競走大会区間賞・新記録賞で授賞しました。
1月9日(火),第3学期の始業式が行われました。児童代表の言葉を,2年Kさん,3年Iさん,5年Iさんの3名が,冬休みの反省,3学期・新年の抱負を堂々と発表してくれました。校長先生のお話では,自分の目標への努力に加え,元日に起きた能登半島地震に対して私たちができることは何か考えましょう,とありました。式後には,表彰式が行われ,2年Nさんが県作文特選で,3年Mさんが町内駅伝競走大会区間賞・新記録賞で授賞しました。
1月2日(火),第49回町内一周駅伝競走大会が行われ,全13区間を1時間44分19秒で走りきり見事チーム西目が6連覇を達成しました。小学生は3名が走り,1区を2年竹健真さん(区間7位),7区を3年森彰大さん(区間賞,新記録賞),10区を神保柚月さん(区間4位)が走りました。指導者やサポートメンバー,応援者を含め,小・中・高・成人全員で勝ち取りました。西目にとって,新年早々おめでたいことでした。令和5年度は町体こそ2位と優勝を逃しましたが,それ以外は優勝することができました。令和6年度も一致団結して完全制覇を達成して欲しいです。選手の皆様,お疲れ様でした。本当におめでとうございます!目指せ,7連覇!
12月28日(木)の9時から,大山緑の少年団活動による門松作りが行われました。児童12名,保護者5名,職員4名が参加しました。材料は,学校にある物以外は育成会と用務主事のS先生が準備してくれました。砂入れから飾り付けまで,S先生に教わりながら,子どもたちが主体となって製作しました。そしてすばらしい門松が学校の正門に設置されました。これでよいお正月が迎えられます。朝早くからありがとうございました。<(_ _)>
12月22日(金),職員研修(服務規律)を行いました。F教諭が担当で,沖永良部警察署から飲酒状態体験ゴーグルを借りてきて,飲酒状態体験を行いました。ゴーグルを掛けると,まっすぐ歩くことやボールを投げたり取ったりすることが困難になり,飲酒状態では冷静な判断ができないことが理解できました。全員が,絶対に飲酒運転をしてはいけないということを再認識しました。
12月21日(木)の6校時,3年生以上で2学期最後のクラブ活動を行いました。じゃんけんでペアになって,バドミントンのゲームを行いました。なかなかうまくいかず難しそうでしたが,楽しく活動することができました。
12月21日(木)の5校時,1・2年生がお楽しみ会を開催しました。それぞれ役割を決めてみんなが楽しめるように工夫していました。2学期は勉強や運動を頑張りました。明日で2学期も終わりです。安全で規則正しい冬休みを過ごし,3学期も更に頑張りましょう!
12月20日(水)の5・6校時,5・6年生が家庭科で調理実習を行いました。ご飯と味噌汁作りに取り組みました。普段,お母さんに任せきりでなかなかスムーズにいかないこともありましたが,無事に美味しいご飯と味噌汁が完成しました。お母さんのありがたみに気付きました。今後は,少しずつお手伝いをしていきましょう!
12月18日(月),5・6年生が家庭科で作製してきたナップザックが全員完成しました。先生方に教えていただき,友だちと教え合いながら頑張ってきました。みんな上手にできました。よく頑張りました。大切に使ってください!
12月16日(土)の8時から新城の字清掃が行われました。子どもたちや地域の方々もたくさん参加してくださり,字内をきれいにしてくれました。お疲れさまでした。