三味線学習
1月19日(金)の5・6校時,3~6年生が三味線の学習を行いました。講師に,S先生をお招きし,来月2月17日に出場する島唄・島ムニ大会の2曲「イシシハカマ」と「懐かしゃぬ島」を練習しました。発表まで1ヶ月を切っているので,子どもたちは今まで以上に真剣に取り組んでいました。細かな弾き方のテクニックを先生に教わりながら頑張りました。先生ありがとうございました。






1月19日(金)の5・6校時,3~6年生が三味線の学習を行いました。講師に,S先生をお招きし,来月2月17日に出場する島唄・島ムニ大会の2曲「イシシハカマ」と「懐かしゃぬ島」を練習しました。発表まで1ヶ月を切っているので,子どもたちは今まで以上に真剣に取り組んでいました。細かな弾き方のテクニックを先生に教わりながら頑張りました。先生ありがとうございました。






1月19日(金),朝の読み聞かせがありました。Uさんが,「じごくのラーメンや」を,Iさんが「だいじょうぶだよ」を読み聞かせしてくださいました。子どもたちは,読み聞かせを楽しんだり,考えさせられたりした後,それぞれの感想をしっかりと発表することができました。本当にありがとうございました<(_ _)>









1月18日(木)の5校時,1・2年生が生活科で作製した凧揚げに挑戦しました。前回は風が弱くあまり揚がりませんでしたが,今日は風も強く,15m~20mくらい高く凧を揚げることができました。子どもたちも大喜びで,竜のように高く舞い上がる自分の自慢の凧を見上げていました。



1月18日(木)の4校時,音楽室で1・2年生が琴の演奏体験を行いました。校長先生の御指導の下,弦をはじくことから始まり,「さくら さくら」の演奏まで体験しました。1・2年生は,学校では三味線を使うことがないので,ほとんどの児童が初めての経験でしたが,一生懸命挑戦して上手に弾くことができるようになっていました。2年生は,来年からの三味線演奏頑張りましょう!



1月18日(木)の昼休み,3・4年生の児童が,大谷選手からいただいたグローブを使って,校庭でキャッチボールをしていました。あまりキャッチボールをする機会が無かったらしく,始めはぎこちなかったようでしたが,だんだんと上手にキャッチできるようになっていました。子どもは,やればやるほど上達します。きっと遠くの地で活躍している大谷選手も喜んでいることでしょう。これからも継続してキャッチボールを続けて野球好きになりましょう!



1月15日(月),こども園すまいるの5歳児が,上城小にトイレ休憩及び校内参観に来てくれました。来年度,入学予定の園児が1名いるので,1・2年生教室の授業風景を参観しました。1・2年生児童は少し緊張気味でしたが,すまいる卒の児童もおり,お兄さんお姉さんになった立派な姿を見せてくれました。上城小一同,4月の入学を楽しみに待っています。



1月14日(日)の2時から,下城字の世之主神社で例大祭が行われました。神事,祝の舞,御神輿等が行われ,終了後下城公民館で祝賀会が行われました。たくさんの出し物があり,たいへん盛り上がりました。子どもたちもたくさん参加して盛り上げてくれました。















1月13日(土),PTA朝のあいさつ運動がありました。最終日の今日はYさんが正門で子どもたちを見守ってくださいました。子どもたちは大きな声で「おはようございます!」と挨拶できました。とても気持ちの良い朝でした。PTA・スクールガードの皆様,今後とも宜しくお願いします。



1月13日(土),1・2年生が生活科の学習で作った凧で,凧揚げをしました。快晴には恵まれました。しかし,普段くち風の強い上城小ですが,残念ながらこの日は風があまり吹かず,4~5mくらいしか凧を揚げることができませんでした。それでも子どもたちは一生懸命校庭を走り続けていました。来週は強い風が吹くといいですね!






1月12日(金)の2校時終了後,避難訓練を行いました。子どもたちには実施を伏せておき,主事室から火災が発生したという設定で,非常ベル・火災の放送・校庭への避難・消防署への通報等を行いました。休み時間ということで,校舎内にいる児童もいれば,校庭で遊んでいる児童もおりましたが,「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(ちかよらない)」を守って,校庭の指定の場所に避難することができました。その後,係の先生の話,校長先生の話を聞いて終了しました。訓練したことを忘れずに,今後の生活に生かしていきましょう。





