歯科指導(低学年)
7月6日(木),低学年を対象に,養護助教諭のA先生による歯科指導が行われました。「じぶんのはをかんさつしてみよう」という学習で,鏡で自分の歯の本数や色・形などを観察し,発表することが出来ました。歯を大切にするためにはどうしたらよいかについても考えることが出来ました。
7月6日(木),低学年を対象に,養護助教諭のA先生による歯科指導が行われました。「じぶんのはをかんさつしてみよう」という学習で,鏡で自分の歯の本数や色・形などを観察し,発表することが出来ました。歯を大切にするためにはどうしたらよいかについても考えることが出来ました。
7月5日(水),高学年を対象に,養護助教諭のA先生による歯科指導が行われました。歯周病や歯肉炎などの予防について詳しく学習しました。
7月4日(火),水泳学習参観がありました。これまで練習してきた成果を,保護者の方に見ていただきました。低学年は,上手に潜ったり浮かんだりできました。中・高学年は,ビート板を使ったバタ足や,クロールや平泳ぎを披露しました。昨年うおりも成長した姿を見ていただくことができました。また,5・6年生は水泳記録会に向けて放課後練習等もあるので,頑張ってください!
6月27日(火),低学年が「えいごでねんれいをこたえよう」の学習をALTのC先生と一緒に
行いました。歌を歌ったり,発音の練習をしたり,会話をしたりと頑張っていました。
6月23日(金),6回目の水泳学習を行いました。随分水にも慣れて,一生懸命各自の目標に向かって取り組んでいました。昨年度まで上城小にいらしたM先生もお手伝いくださいました。
6月22日(木)の2校時,地域のK先生と用務主事のS先生を講師にお招きして,低学年に郷土芸能「イシシハカマ」の指導をしていただきました。2年生5名は昨年の経験がありますが,1年生のKさんと2年生転入生のYさんは初めてでした。運動会や学習発表会,島唄・島ムニ大会での発表に向けて,手先や足先の細かな動きまで教えていただきました。2年生は,昨年に比べずいぶんレベルアップしていました。また,教わったことを,1年生や転入生に優しく教えていました。先生方,ありがとうございました。また,7月にお願いします<(_ _)>
6月20日(火),学校保健委員会がありました。校長先生・PTA保体部長のあいさつがあった後,健康診断結果の報告,モーニングチェックの現状など,養護教諭から説明がありました。その後,上学年と下学年に分かれて,共通実践事項について話し合いました。子どもたちの基本的生活習慣の定着に向けて,貴重な意見が交わされました。また,体力テストの結果と課題,今後に向けての説明もありました。学校と家庭が連携して子どもの健やかな成長にむけてサポートできればと思います。お疲れさまでした。
6月20日(火),授業参観がありました。低学年は算数,中学年は外国語,高学年は算数の授業を参観していただきました。みんな,ちょっぴり緊張しつつも,一生懸命学習に取り組んでいました。保護者の皆様,ありがとうございました。
6月17日(土),田皆中学校の体育館で4校ソフトバレーボール大会が4年ぶりに開催されました。コロナで3年開催が中止になっていました。久々に4校のPTAの交流ができ,ケガもなく楽しく開催できました。優勝は田皆中学校でした。2位が住吉小,3位が田皆小・上城小でした。おめでとうございます。そして皆様お疲れさまでした。来年は上城小が優勝を狙います!
6月16日(金),19:30から上城公民館で田皆中校区地域PTAが行われました。令和5年度の田皆中の上城校区担当職員及び田皆中PTA役員の紹介や取組状況の発表がありました。また,校区内の危険箇所についても意見が交わされました。学校・保護者・地域が連携して,児童生徒の健全育成・安全確保に努めていきたいと感じました。