読み聞かせ(最終)
2月17日(金),今年度最後の読み聞かせに
2名の保護者が参加してくださいました。まず,
Tさんが「へんしんトイレ」の大型絵本を,次に
Kさんが「夢はどうしてかなわないの?」の読み聞
かせをしてくださいました。1年生から6年生まで
が楽しめ,考えさせられました。最後に,堂々と感想
とお礼を発表してくれました。保護者・地域の皆様,
1年間子どもたちのために御協力ありがとうござい
ました。来年度もよろしくお願いいたします<(_ _)>




2月17日(金),今年度最後の読み聞かせに
2名の保護者が参加してくださいました。まず,
Tさんが「へんしんトイレ」の大型絵本を,次に
Kさんが「夢はどうしてかなわないの?」の読み聞
かせをしてくださいました。1年生から6年生まで
が楽しめ,考えさせられました。最後に,堂々と感想
とお礼を発表してくれました。保護者・地域の皆様,
1年間子どもたちのために御協力ありがとうござい
ました。来年度もよろしくお願いいたします<(_ _)>




2月16日(木),最後のクラブ活動がありました。
5時間目は,特別に1・2年生も参加して「上城オリンピック」
と題して,様々な競技に挑戦しました。「ひらがな10秒早書き
」「ストップウォッチでぴったり10秒」「かかし立ち」「お箸
でビー玉移し」「靴飛ばしゲーム」など様々な能力にチャレンジ
しました。運動会の紅白に分かれ,白熱した戦いが繰り広げられ
ました。6校時は,中高学年で「障害物競走」にチャレンジしま
した。「ぐるぐるバット」→「細橋渡り」→「フラフープ輪投げ」
→「フラフープなわとび走り」で大変盛り上がりました!












2月16日(木),2日後の「島唄・島ムニ大会」に向けて
講師のS先生を招いての最後の全校予行練習が行われました。
6月から始めて約8ヶ月間みんな一生懸命練習に励んできました。
先生からも,「すごく上手になっていて驚いています!」と
お褒めの言葉をいただきました。あとは本番です。ファイト!









2月15日(水),全学年で合同体育(跳び箱運動)
を行いました。先生方のサポートや友だちのお手本等に
より,みんなぐんぐん上達することができました。






2月14日(火),今年度最後の授業参観がありました。
1年のまとめということで,体育館で各学年の発表と全体
発表を行いました。1年生は「動物の赤ちゃんクイズ」,
2年生は「成長した自分」の発表,1・2年生で手作り楽器の
演奏発表,4年生は算数の「くふうして計算する(結合
法則・分配法則)」の説明と実践発表,5年生は「三味線」
の発表と「島留学の思い出」の発表,6年生は「座右の銘」
の発表をしました。最後に,全校児童で「イシシハカマ」と
「安里屋ユンタ」の発表をしました。みんな一生懸命頑張りました。
みんな1年間でものすごく成長しました。また1年後が楽しみです。












2月11日(土),知名町農林課から4名の方がお見えになり,
大山緑の少年団活動として森林環境教育をしてくださいました。
パンフレットを使って森林の大切さを教えてくださった後,木の板で
「貯金箱作り」を教えてくださいました。友だち同士で助け合ったり
大人の人に手伝って貰ったりしながら,金づちと釘を使って,全員
立派な貯金箱を完成することができました。農林課の皆様,貴重な
体験ありがとうございました。次は,植樹活動を計画中だそうです。












2月10日(金),本校出身で新潟県在住のNさんが,
雪をプレゼントしてくださいました。今回で4回目のプ
レゼントです。子どもたちは,本物の雪で「雪うさぎ」
や「雪だるま」,「オリジナルの造形物」作りに夢中に
なっていました。初めて本物の雪を触る児童もいましたが,
手が冷たくなっても一生懸命作品を作りました。30分位
の活動でしたが,たくさんの子どもたちが雪遊びの感想を
発表してくれたました。その後,6年生Nさんが児童代表
としてNさんにお礼の言葉を発表してくれました。最後は,
校庭に向かって雪投げをしました。Nさん,子どもたちに
貴重な体験をありがとうございました。来年もよろしく
お願いします。<(_ _)>













2月10日(金),ALTのC先生と一緒に英語の
学習を行いました。3・4年生は,道案内を,5・6
年生は自分のヒーローの紹介を行いました。みんな
上手に発表することができました。



2月8日(水)の昼休み,全校遊びで1年生が考えた
ドッジボールをしました。男子VS女子の対戦でしたが,
楽しく仲良く遊ぶことが出来ました。



2月7日(火)の午後から,田皆小学校にて「第2回
田皆中校区小中連絡会」がありました。5時間目は授業
参観をさせていただきました。1年生と2年生は合同で
「体育」,3・4年生は「国語」,5・6年生は「算数」,
すくすく学級は「算数」,にこにこ学級は「国語」の授
業でした。みんな一生懸命頑張っていました。その後,
体育館で「学習グループ」と「生徒指導」グループに分
かれて,1年間の共通実践事項の成果と課題について話
し合いました。次年度に生かしたいと思います。授業を
提供していただいた田皆小学校の先生方,ありがとうご
ざいました。来年は,上城小学校が担当校です。











