フォトアルバム

2022年7月25日 (月)

1学期終業式

7月20日、1学期の終業式が行われました。74日間の長い1学期でした。

1年生は初めての学期を元気に過ごせました。1学期の反省と夏休みの目標を

1・2・6年生の代表児童が堂々と立派に発表してくれました。校長先生から

は、1学期頑張り抜いたお褒めの言葉をいただきました。子どもたちは、うれ

しさとわくわくに目をキラキラと輝かせていました。

式後、2つの表彰式があり、最後に生徒指導の先生から、夏休みの過ごし方に

ついてお話がありました。生活面・安全面・保健面で気を付けることを詳しく

教えていただきました。さあ、1年生にとっては初めての、6年生にとっては

小学校生活最後の、42日間という長い夏休みが始まります。規則正しい生活に

心掛け、思い出いっぱいの熱い熱い最高の夏休みにしましょう!

Img_1134

Img_1137

Img_1138

Img_1141

Img_1143

Img_1145

Img_1147

Img_1154

Img_1157

2022年7月18日 (月)

家庭教育学級「救命救急講習」

7月16日(土)、家庭教育学級で「救命救急講習」を行いました。

沖永良部消防署から2名の講師をお招きし、心肺蘇生法やAEDの

使用法について分かりやすく丁寧に教えていただきました。

10名の保護者と7名の職員が参加しました。子どもと大人の2体の

人形を使って、それぞれの体の大きさに合わせて胸骨圧迫の練習をしました。

救命救急の現場に遭遇することが無いのが一番ですが、長い夏休みに

万が一遭遇した時を想定し、みなさん真剣に取り組んでいました。

Img_1100_3

Img_1105

Img_1108

Img_1110

Img_1111

Img_1132

家庭教育学級「夏休みの自由研究」

7月16日(土)、家庭教育学級で「夏休みの自由研究」についての

学習会を行いました。講師は、昨年に引き続き本校のW教諭にお願い

しました。11名の児童と8名の保護者にご参加いただきました。

自由研究の進め方やポイントなど、分かりやすく丁寧に教えていただ

きました。42日間の夏休みを調べ学習に捧げて、今後の人生の宝物

にしてくれたらありがたいです。

Img_1073

Img_1075

Img_1078

Img_1095

Img_1096

Img_1097

2022年7月15日 (金)

三味線学習②

7月15日、3・4校時に講師のS先生をお招きして2回目の三味線学習ががありました。

たまたま、大島教育事務所から指導課長のM先生が来島しておられ、知名町のT教育長と

T指導主事と合わせて3名で学校視察に来て下さいました。1年生は国語で「作文の書き方」を

2年生は図工で「ひもひもねんど」の学習を参観していただきました。

5・6年生は,経験者と初心者の2グループに分かれて練習しました。保護者のTさん、Yさんの

2名も一緒に練習をしました。「イシシハカマ♪」と「えらぶ百合の花♪」の2曲を頑張りました。

「運動会」や「島唄・島ムニ大会」が楽しみです。それまでベストを尽くして頑張りましょう!

Img_1065

Img_1066

Img_1067

Img_1068

Img_1069

Img_1070

Img_1071

Img_1072

2022年7月14日 (木)

県民の日

7月14日、今日は県民の日です。写真はありませんが、学校の取り組みとして、

低学年は、「ぐりぶーの紹介」、中高学年は「鹿児島県に関するDVDの視聴」

高学年は「かごしまジュニア検定」への取り組みを行いました。

下の写真は、低学年の「一輪車の特訓」、中学年の「算数の特訓」、高学年の

「田んぼの草取り」の様子です。暑い中ですが、コロナ感染予防、熱中症予防に

気を付けながら、目標に向かってベストを尽くし頑張っている西目っ子です!

Img_1055

Img_1056

Img_1058

Img_1060

Img_1063

Img_1064

Dscn1150

Dscn1151

Dscn1116

Dscn1117

Dscn1121

Dscn1124

Dscn1131

Dscn1149

夏休みまで1週間

7月13日、低学年の合同音楽では、「ぷっかりくじら♪」「かっこう♪」

の歌唱や演奏、「ミッキーマウスマーチ♪」や「メヌエット♪」の曲調に合わせ

体を動かしていました。中学年は社会科の学習で地図やゴミ処理の学習をしていました。

たまたま見回りに来られていた田皆交番のTさんも見学され、頑張りを賞賛してくださいました。

高学年は、音楽の授業で、音の重なりやいろいろな音色を感じ取る学習をしていました。

あと1週間で、楽しい楽しい夏休みです。その前に1学期のまとめを頑張りましょう!

Img_1040

Img_1046

Img_1048





Img_1036

Img_1037

Img_1039

Img_1043

Img_1044

Img_1045

2022年7月11日 (月)

知名町理科教室

7月10日、あしびの郷・ちなにて「理科教室」が行われました。

講師は、本校教諭のW先生でした。町内から約30名の小学生と

保護者が参加しました。自由研究の取り組み方や書き方、注意点

などをくわしく教えてくださいました。子どもたちは、目をきら

きらさせながら、サトウキビの葉っぱや茎、あげは蝶の幼虫、

ミナミスナホリガニ等をスケッチしていました。夏休みを

自由研究に費やし、素晴らしい研究報告ができるといいですね。

Img_1026

Img_1033

Img_1034

2022年7月 9日 (土)

土曜授業

7月9日、土曜授業がありました。1・2年生は、図画工作の学習で、

砂遊びをしました。穴を掘ったり、山をつくったり、お団子をつくったり、

山にトンネルを作りそこに水を流したりと、友だちと協力しながら、

それぞれが創意工夫しながら、楽しく活動することができました。

3・4年生は、書写の授業で、3年生は「日」、4年生は「左右」の

練習をしました。5・6年生は、算数の授業で、5年生は「割合」を、

6年生は「対称」の学習をしていました。18人みんな頑張っていました!

夏休みまであと12日、暑さに負けず頑張りましょう!

Dscn1077

Img_1011

Img_1015

Img_1018

Img_1019

Img_1020

Img_1017

Img_1016

2022年7月 8日 (金)

学校評議員会

7月8日、3校時、学校評議員会が開催されました。

学校概要を説明した後、授業参観を行いました。

1・2年生はイシシハカマの練習を,講師のK先生に教わりながら頑張っていました。

3・4年生は,イシシハカマの練習をした後、ALTのB先生と英語の学習をしました。

5年生は,イシシハカマの練習から理科へ、6年生は理科のまとめテストを頑張っていました。

学校評議員の皆様に、みんなの頑張っている姿を見せることが出来ました。

Dscn1050

Img_0985

Img_0992





Img_1000

Img_1005

Img_1008

2022年7月 7日 (木)

着衣水泳

7月7日、全校児童で着意水泳の学習を行いました。

1,衣服を着たまま水に入るとどんな動きになるか。

2,もし、水に落ちてしまったらどうすればいいか。

3,もし、溺れている人を見かけたらどうすればいいか。

の3点について考え、実際に体験しました。みんなペットボトルを

うまく活用し上手に浮くことができました。また,低学年でも

ペットボトルなしで上手に浮くことができる児童もいました。

Img_0922

Img_0923

Img_0931





Img_0932

Img_0934

Img_0948

Img_0950

Img_0980

Img_0982