フォトアルバム

2022年6月23日 (木)

水泳学習⑤

6月22日、とうとう梅雨も明け、晴天の中で水泳学習を行いました。

気温は30度を超えていたので、熱中症対策をしながら水遊びやバタ足、

クロールや平泳ぎの練習を頑張っていました。今日で5回目でしたが、

1回目に比べると格段に成長しており、びっくりさせられました!

Img_6859

Img_6872

Img_6870_4

Img_6874

Img_6876

授業参観・学校保健委員会・危険箇所点検

 6月21日、授業参観・学校保健委員会・PTA危険箇所点検

を行いました。授業参観には、たくさんの保護者の方々に来て頂き、

子どもたちの頑張りや成長した姿をみていただきました。

また、俳句や短歌作成の学習では、保護者の方々にもすばらしい

作品を披露していただき、子どもたちのお手本となってくれました。

学校保健委員会では、健康診断結果や体力テスト結果の報告と今後の対策や、

低・中学年と高学年グループ2つに分かれ、基本的生活習慣の定着~早寝と

夜の歯みがきの習慣化を目指して~について、重点目標と共通実践事項に

ついて話し合っていただきました。最後に、校区内にある危険箇所(水路や川)

の点検を行いました。お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。

Img_0696

Img_0703_4

Img_0708

Img_0707_2

Img_0715_2

Img_0723

Dscn0907_2

Img_0728

Img_0736

2022年6月16日 (木)

水泳学習③

6月15日、下平川小学校のプールをお借りして,3回目の水泳学習を行いました。

子どもたちは,だんだんと水に慣れ,成長が見られました。前回は、5mだったことが

10mに,1分30秒かかっていたことが1分20秒にと・・・頑張っていました。

Img_0678

Img_0679

Img_0681

Img_0685

Img_0686

Img_0691

2022年6月13日 (月)

三味線練習

6月13日の3・4校時に、今年度初の3年生以上による三味線の練習が行われました。

講師には、本校の卒業生であり、知名町役場にお勤めのS先生をお招きし、基本的な

ことから教えていただきました。3年生を含め留学生にとっては、初めて触れる楽器です。

保護者の方も1名参加してくれました。三味線が奏でる音色にうっとりとしました。

昨年まで練習していた児童は、勘を取り戻し、「イシシハカマ」「えらぶ百合の花」を

揃えて演奏しました。まだまだ息は合っていませんが、少しずつ頑張ってくれることでしょう。

Img_0657

Img_0658

Img_0662

Img_0663

Img_0665

Img_0669

2022年6月12日 (日)

イシシハカマ練習

6月11日(土)、地域のKさんを講師にお招きして、1・2年生が

イシシハカマの練習をしました。2年生は経験者なので、1年生の良き

お手本となってくれました。先生に、イシシハカマの由来や振り付けの

意味など、優しく丁寧に教えて頂きました。先生から「1年生はとっても

上手だし、2年生はお兄さんお姉さんになっていてびっくりしました。」と

お褒めの言葉を頂きました。職員も子どもたちに負けないよう頑張ります!

Img_0640

Img_0644

Img_0647

Img_0650

Img_0653

Img_0656

さつまいも植え

6月9日、学校園にさつまいもを植えました。校長先生や用務主事のS先生に

教えていただきながら、さつまいもの苗をしっかりと畑にうえることができました。

秋に収穫して、おいしい焼き芋を食べるのがとても楽しみです。

Img_0530

Img_0550

Img_0554

Img_0563

Img_0573

Img_0578

プール開き

6月8日、下平川小学校のプールを借りて、令和4年度のプール開きがありました。

1年生にとっては初めての水遊びの学習で、2年生にお手本となってもらいながら

楽しく安全に取り組むことができました。冷たい水に大はしゃぎでした。

3年生以上は、大プールのでの水泳学習でした。ビート板を使ってバタ足の練習や

クロール・平泳ぎの練習に励みました。高学年は、水泳記録会に向けて頑張ります。

応援よろしくお願いします。プールを貸してくださった下平川小、バス送迎の運転手さん、

本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします<(_ _)>

Img_0193

Img_0194

Img_0195

Img_0198

Img_0199

Img_0208

田植え

6月7日、心配された天気もよくなり、全校児童と保護者や地域の方々による

田植えが行われました。1年生や留学生にとっては初めての経験の児童もおり、

泥に足を入れて稲を植えるというとても貴重な体験ができました。

当日稲の植え方を教わるだけでなく、これまでに田おこしや稲の育成、周囲の

草刈りなど多くの方々に支えられてきた感謝の気持ちを忘れずに、収穫に向けて

とりくんでいけたらいいなと感じました。最初と最後に、6年生から、地域の方々へ

感謝の言葉を伝えることができました。本当にありがとうございました。

Dscn0751

Img_0522

Img_1425

Img_1432

Img_1447

Img_1451

Img_1453

Img_1458

Img_1465

Img_1470

Img_1485

Img_1490

Dscn0767_2

Dscn0789

Img_1507

Img_1520

Img_1534

Img_1528

オンライン授業

6月7日の5校時、オンライン授業を行いました。

1年生は初めての事でしたが、何度も授業で学習してきたので、

課題も残りましたが、学習の成果を発揮することができました。

Dscn0746

Dscn0747

Dscn0748


田おこし

6月4日、M区長さんが、6月7日予定の田植えに備えて、最後の田おこし

をしてくださいました。上城小学校は、いつも地域の方々に支えられ、とても

幸せだな、と感じることでした。本当に、ありがとうございます。

Img_0511

Img_0512

Img_0513