たりほの会~読み聞かせ
本校親子読書会「たりほの会」の読み聞かせがありました。
5人のお母さんたちが、大型絵本、エプロンシアターなど
分担して楽しくお話ししてくれました。
本校親子読書会「たりほの会」の読み聞かせがありました。
5人のお母さんたちが、大型絵本、エプロンシアターなど
分担して楽しくお話ししてくれました。
1学期の間、高学年8名が郷土芸能イシシハカマについて調べてきました。
集大成は歴史民俗資料館の先田先生の講話。
歴史研究家の先田先生のお話には、知らなかったことがたくさんあってびっくり
講話していただいたことも含めて、これから調べたことをまとめます。
7月中もたくさんの子供が自主的に登校して
理科研究や課題帳に取り組んでいましたが、
こうしてみんなが集まるとやはり学校に活気が出てきます。
残り一ヶ月も元気で安全にすごせますように!
今月も地域のOBに三味線指導をしていただきました。
前回よりも少し上達
「楽しめた~」とつぶやいていました。
初めての練習から一ヶ月経ちました。
先ずは練習の成果を披露すると・・・?
「みんな上手になっているね!」
と褒めていただきました
先生の動きをよく見て、真似て、さらに上達しました。
夏休みが始まって5日が過ぎました。
休み中も自由研究への取組をがんばっている子供たちです。
一つのことにじっくりと時間を使えるのはいいですね!
全員そろって無事に一学期を終えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、御支援御協力ありがとうございました。
地域のMさんより、コンテナいっぱいボールのように大きなドラゴンフルーツをいただきました。
甘くておいしい貴重な果物、子供たちは家族でおいしくいただいたことでしょう。ありがとうございました。
先日、高学年が田んぼの除草を行いました。
暑い中「かゆい、かゆい」と言いながら
よく頑張りました。
今年はいろいろな鳥たちが田んぼに巣を作りたがっているので
主事さんが毎日田んぼのパトロールをしてくださっています。
一人学年のSさんは,発表のときなど4年生に聞いてもらいますが
今週は,住吉小学校の友達と発表会をしました。
普段聞けない同級生の発表を聞いて,
ちょっぴり緊張しながら,楽しく学習しました。