島ムニタイム
本年度最初の島ムニタイムがありました。今年もK先生とM先生に教えていただきます。
本年度はより実践的な会話を学習していきます。今日は自己紹介の練習をしました。
さすがに講師の先生方は流暢な島ムニ。そしてまた子どもたちも上手!
???と戸惑っているのは学校の先生たちです。子どもたちに負けないように覚えたいと思います。
本年度最初の島ムニタイムがありました。今年もK先生とM先生に教えていただきます。
本年度はより実践的な会話を学習していきます。今日は自己紹介の練習をしました。
さすがに講師の先生方は流暢な島ムニ。そしてまた子どもたちも上手!
???と戸惑っているのは学校の先生たちです。子どもたちに負けないように覚えたいと思います。
8日(火)には保護者の皆様に長時間にわたって学校で過ごしていただきました。
まず,「ふれあい給食」を行いました。PTA保体部の方々を中心に準備をしていただき,さっそく「いただきます!」家族とともに楽しい時間を過ごすことができました。
給食の後は家庭教育学級の開講式・学習会を行いました。役員選出や年間活動計画作成のあと,校長先生に講師をしていただき,インターネットとの関わり方について学習しました。
5時間目には授業参観。今年度初めての授業参観とあって,子どもたちも張り切っていました。一つ学年が上がった子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。
そして最後にPTA全体会を行いました。今回は各専門部での話し合いを中心に行い,細かい計画を立てていきました。どの専門部でも熱心な話し合いがなされ充実した会となりました。真剣な中にも楽しそうな笑い声が多く聞かれ,「みんなで楽しくやっていこう!」という雰囲気が伝わってきました。
P戸数が少なくフル活動で大変ですが,本年度のサブテーマ「みんなの絆を深める活動を通して」をもとにがんばっていきましょう。
長時間本当にありがとうございました。
連休が終わり,久しぶりの登校となった子どもたち。
少し疲れが残っているようで,全校朝会で校長先生がお話されているときにも
あくびをしたり,体がグラグラ動いたり・・・。集中できていないようでしたね。
さあ,元気を出してがんばりましょう!
昼休みになると調子が戻ってきたのか,外で全校遊びに夢中になっていました。
風邪気味の子もいるようですので,体調を整えて元気に過ごしましょう。
2年生が生活科の学習で,野菜の観察をしていました。
4月に植えたミニトマトやナス・きゅうりの苗が大きくなってきました。今日は,枝や葉っぱの様子を観察して絵に表しました。
毎日世話もがんばっているので,きっとおいしい実ができるでしょうね。楽しみです。
植樹祭の後は,沖泊海岸の清掃活動へ参加しました。
たくさんのボランティアの方々と一緒に,海岸のごみを拾っていきました。ペットボトルやプラスチック製品,ガラス瓶などいろいろな物があり,ゴミ袋がいくつもいっぱいになりました。
でも,みんなでがんばったので1時間くらいでとてもきれいになりました。子どもたちもよくがんばりましたね。
今日は大山緑の少年団の活動で,知名町植樹祭へ参加しました。
大山野営場へ集合し,開会式の後,早速木の苗を植えました。
自分の身長と同じくらいの苗木を穴に入れて,土をしっかりとかぶせました。名札も付けて完了です。
閉会式では6年生のМさんが「みんなでこの大山の緑を守りましょう。」とメッセージを発表してくれました。
今日は自然を守ることについて考える貴重な時間となりました。
4月ももうすぐ終わりで,昼間の日差しには夏を感るようになりました。校庭ではたくさんの花たちが咲きほこっています。水かけをしながら「とってもきれいね。」「あら。ちょっと元気ないかな。」「長く咲いてくれたけど,もうちょっと咲いててね。」・・・等々,毎日変わる花の表情に,ついつい独り言。
夏に向けて新しい苗の準備もしています。本校のキャッチフレーズは「夢に向かって 読書と花と あふれる笑顔」ですので,たくさんの花の中で,子どもたちがのびのびとがんばってくれればと思います。
児童集会を行いました。
本年度最初の児童集会ということで,各委員会の紹介を行いました。
本校では図書・放送委員会,総務・情報委員会,保健・給食委員会の3つの委員会で活動しています。人数が少ないので3年生から取り組んでいます。6年生を中心に,それぞれの委員会の活動をがんばってほしいと思います。
昨日,こいのぼりを設置しました。
今日は朝からいい天気で,こいのぼりたちが気持ちよさそうに泳いでいます。
24日,PTA総会が行われました。
昨年度の事業・決算報告や本年度の計画について話し合いました。
本年度は,「学校・家庭・地域が協力して心身ともにたくましい西目っ子を育てる~みんなの絆を深める活動を通して~」をテーマに活動することとなりました。
新役員もきまり,新体制でのスタートです。
P戸数14という小規模のPTAですが,みんなで助け合って活動し,これまで以上に絆を深めることができればいいなと思います。