みんな頑張ったね
今日はスポーツ少年団の大会が行われました。
大山グラウンドではサッカーの試合があり、Aチームは2試合とも圧勝でした。ちびっこたちも他のチームの子どもたちと仲良く最後までがんばりました。
町の体育館ではバレーの試合がありました。Bパートに出場した西目チームは2勝しましたが最後は惜しくも負けてしまいました。でもみんなよくがんばりましたね。
今日はスポーツ少年団の大会が行われました。
大山グラウンドではサッカーの試合があり、Aチームは2試合とも圧勝でした。ちびっこたちも他のチームの子どもたちと仲良く最後までがんばりました。
町の体育館ではバレーの試合がありました。Bパートに出場した西目チームは2勝しましたが最後は惜しくも負けてしまいました。でもみんなよくがんばりましたね。
下平川小学校のプール掃除が行われました。毎年水泳学習でプールを使わせていただくので、PTAで参加しました。
壁や床にこびりついた汚れを高圧洗浄機やタワシ・ヘラ等を使って落としていきました。大変な作業でしたが、多くの方々の協力でとてもきれいになりました。
参加してくださったみなさん、本当にお疲れ様でした。
作業が終わってから、下平川小学校のみなさんと自己紹介をして親睦を深めました。
下平川小学校のPTAのみなさん、おいしいお茶等もありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
今日の全校音楽では,はじめに5・6年生が発表をしてくれました。
まず,リコーダーで「小さなやくそく」を演奏してくれました。高音と低音にわかれて,きれいなハーモニーでした。
つぎに「つばさをください」を歌ってくれました。5・6年生の好きな歌だそうで,きれいな声でのびのびと歌ってくれました。
5・6年生,素敵な発表をありがとうございます。
そして,みんなで「切手のないおくりもの」を歌いました。係の先生が手話を教えてくださったので,手話をつけながら歌いました。みんな,とても優しい声で歌うことができましたね。
全校児童で体力テストに挑戦しました。
今日行ったのは,反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・立ち幅跳び・ソフトボール投げ・20mシャトルランです。種目のやり方を聞いてから,それぞれ自分の記録に挑戦しました。
あまりやったことのない種目には苦戦していたようですが,みんな最後までがんばりました。
15日に3・4年生が社会科の学習で芭蕉布工房に行きました。下城にある「芭蕉布工房長谷川」では,長谷川千代子さんが子どもたちを待っていてくださいました。
工房の中には,糸芭蕉の繊維を糸に紡いで作られた作品がたくさんありました。「西郷どん」の鈴木亮平さん用の衣装も飾ってあり,長谷川さんと鈴木さんのツーショット写真もありました。
そんな中で,長谷川さんは,昔の暮らしの様子を子どもたちに語ってくださいました。たくさんの苦労を重ねながら,さまざまな工夫をしながら暮らしていた昔の人々の生活がよくわかりましたね。
長谷川さん,お忙しい中ありがとうございました。
土曜授業日の今日は校内スケッチ大会。あいにくの雨模様のため,室内で描くことになりました。
2年生は先生とお話しながら,楽しかったことをよく思い出して描いているようです。
3・4年生はペアを作って,リコーダーや鍵盤ハーモニカを吹いているところをスケッチしています。
5・6年生は気に入った風景を描いています。遠近感が出るように一生懸命構図を考えています。
みんなの思いがいっぱいつまった作品になることでしょう。楽しみですね。
今日は土曜授業日です。朝は児童集会がありました。
今日は2つのゲームをしました。
1つ目は新聞紙の上に乗り,ジャンケンに負けたらその新聞紙を半分に折るというもの。乗れなくなったら負けです。最初は余裕の子どもたちですが,だんだんグラグラ・・・バランスをとれなくなり「あ~。」 さて結果はどうだったかな。
2つ目はボール置き換えゲーム。縦割り班ごとに分かれてチームを作り,競争です。
競争となると慌ててしまうのか,ボールを置かずに手渡ししたり次の人へタッチしなかったり・・・。
でもいい汗をかきましたね。
集会の後に,遊び方について「西目っ子のきまり」をみんなで確認しました。「楽しい!!」ということばかりに夢中になっていると,大きな事故やけがにつながってしまうことがあります。子どもたちだけで川や海に行かない・危険な遊びをしない等みんなで約束しました。
学級活動の時間を使って 花の苗を植えました。
学級園には インパチェンスと百日草を植えました。
ポットから苗を取り出して ていねいに地面に植えました。
そのあと,プランターにも植えました。
今日植えた苗を元気に育てて 花いっぱいの学校にしたいですね。
そのためには 毎日学級園に行き,水をかけたり草をとったり・・・と愛情をかけてあげることが大切です。
しっかりと世話をしましょう。
2年生が,生活科の学習で,「まち探検」に行ってきました。
今年は,3人の単式学級ということで,路線バスを利用して知名の商店街に向かいました。
路線バスに乗るのも初めての子どもたち。降車を知らせるボタンの音が鳴り,全てのボタンが光ると,「今,誰が押したの?全部,光ってる!」と興味津々。それを聞いていた,近くのおじさんが,「おじちゃんが押したんだよ。」と教えてくださいました。
知名の商店街に着くと,外からお店を見ながら,「ここに入ってみたいです。」と言って入店,「見学させてもらってもいいですか。」とお願いして,どんな品物を売っているお店なのかを見学させてもらいました。
約1時間ほどかけて,知名の商店街を歩いて見学しましたが,「時間が短かった。」,「もっと,いろいろなお店に入ってみたかった。」と少し,物足りなさも感じていたようでした。
しかし,帰りの車の中では,言葉も少なく疲れた様子でした。押しボタン式の横断歩道も体験し,学校の周りにはない店舗や公共施設などを見学することができ,よい経験となりました。
2年生が町探検に出かけます。路線バスに乗って知名の商店街へ行きます。
普段なかなか乗ることのない路線バスなので,朝からテンションMAXの子どもたち。
事前に勝った回数券をなくさないようにしっかり準備をして出発です。
元気にいってらっしゃい!!