全校遊び
2月20日(火)の昼休み,全校遊びをしました。最近は鬼ごっこがほとんどでしたが,久しぶりにドッジボールをして楽しんでいました。



2月20日(火)の昼休み,全校遊びをしました。最近は鬼ごっこがほとんどでしたが,久しぶりにドッジボールをして楽しんでいました。



2月20日(火)5校時,ALTのC先生に御指導いただき,1・2年生が外国語活動を行いました。「stand up」や「jump」等,動きを表す言葉をジェスチャーを交えて楽しく学習しました。




2月20日(火)の5校時,JA・役場の方にお手伝いいただき,3・4年生がじゃがいも調理に挑戦しました。先週収穫したじゃがいもを使って,コロッケとフライドポテトを作りました。試食させて貰いましたが,今まで食べたコロッケで一番と言って良いほど美味しいコロッケでした。
JAの皆様,役場の方々,1年間お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします<(_ _)>







2月17日(土),あしびの郷・ちなにて知名の子表彰終了後,第26回島唄・島ムニ大会が行われました。上城小学校は例年通り全校児童で出場し,「イシシハカマ」「懐かしゃぬ島」の2曲を発表しました。3年生以上が三味線の演奏,1・2年生が踊りと唄を発表しました。この大会に向けて,6月から約9ヶ月練習に取り組んできました。昼休みなどの自主練にも努力し,みんなとても上達しました。素晴らしい発表に感動しました。踊りや三味線を指導して下さったK先生,S先生,本当にお世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。保護者の皆様も御協力ありがとうございました。















2月17日(土)の午後から,あしびの郷・ちなにて第12回知名の子表彰が行われました。上城小学校からは,3年Mさんが,体育賞で表彰されました。今年度の校内持久走大会での第1位(新記録),スポーツ少年団卓球大会個人戦(4年生以下の部)での優勝,1/2に行われた町内駅伝競争大会での区間賞(新記録)などの功績が認められました。おめでとうございます。



2月17日(土)の9時から,田皆中学校で算数検定がありました。上城小からは,2年KさんとNさん,3年UさんとMさんの4名が受検しました。緊張しながらも,今まで学習したことを思い出しながら一生懸命取り組んでいました。全員合格できることを祈っています。お疲れさまでした。



2月16日(金)の5校時,全校児童でJA職員や役場の方々にお手伝いいただき,じゃがいもの収穫を行いました。植え付けてから約100日経ちましたが,昨年よりも豊作でした。大きく育ったたくさんのじゃがいもをみんなで一生懸命掘りました。大きいじゃがいもベスト3は,2年Tさん,2年Nさん,3年Iさんでした!おめでとう!他の皆さんも来年こそはベスト3目指して頑張ろう!あと,3・4年生は,来週じゃがいも調理があるので,そちらも頑張りましょう!お手伝いいただいた皆様,本当にありがとうございました<(_ _)>











2月16日(金)の全校朝の会が終わった後,読み聞かせの時間でしたが,島留学生のYさんのお父さんが偶然来島しており,最近まで岐阜県から能登半島地震の救援活動に携わっておられたとのことで,そのでの活動の様子をプレゼンを見せながら紹介してくれました。テレビのニュースでは伝わりにくいことも詳しく教えていただきました。子どもたちも,地震の恐ろしさだけでなく支え合うこと・協力すること・話し合うことの大切さなど,様々なことを学ぶことができました。Yさん,本当に貴重なお話,ありがとうございました。<(_ _)>











2月15日(木),上城小学校卒業生で,現在新潟在住のNさんから,お菓子のプレゼントがありました。本来なら,昨年のように「雪」のプレゼントをしたかったのですが,残念ながら今年は新潟は暖冬で良い雪が降らなかったそうです。そこで,今年は雪の代わりに,子どもたちに,新潟のお米とエビで作った「かっぱえびせん」をプレゼントしてくださいました。児童を代表して,5年生Iさんが,「いつもありがとうございます。来年こそは雪のプレゼントを期待しています。」を感謝の気持ちを伝えました。Nさん,本当にありがとうございました<(_ _)>



2月15日(木),今年度最後のクラブ活動が行われました。1・2年生も参加して,「上城オリンピック」を行いました。「片足立ち競争」や「豆つかみ移動ゲーム」などを行い,みんなで白熱した戦いが繰り広げられました。全てのゲームが終わらなかったので,残りのゲームはお別れ遠足に持ち越します。チャンピオン目指して頑張りましょう!





