ブラッシング指導(高学年)
2月14日(水)の給食後,高学年のブラッシング指導がありました。さすが高学年,しっかりと磨けていたようですが,完璧ではないので,大切な永久歯を守り続けられるよう,今後は更に丁寧にブラッシングできるよう頑張りましょう!A先生,ありがとうございました。


2月14日(水)の給食後,高学年のブラッシング指導がありました。さすが高学年,しっかりと磨けていたようですが,完璧ではないので,大切な永久歯を守り続けられるよう,今後は更に丁寧にブラッシングできるよう頑張りましょう!A先生,ありがとうございました。


2月13日(火),学習発表会が行われました。低学年は国語・生活科から「動物の赤ちゃんクイズ」「私の成長」の発表を,中学年は体育の「マット運動」の発表を,高学年は国語・総合的な学習の時間で書いた「読書感想文」「作文」の音読発表を行いました。その後,来週末に行われる「島唄・島ムニ大会」のリハーサルということで,「イシシハカマ」「懐かしゃぬ島」の発表も行いました。たくさんの観客の前での発表で緊張したと思いますが,みんな練習の成果を発揮して,堂々と発表することができました。来年度は,保護者だけでなく,地域の方々にも参観していただけるように計画していますので,楽しみにしていてください。お疲れさまでした。













2月13日(火),学校保健委員会と家庭教育学級閉講式が行われました。養護教諭のA先生から1年間の振り返りの報告があり,その後上学年と下学年に分かれて,成果や課題,来年度へ向けての計画が話し合われました。1年間のご協力ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。






2月9日(金),ホールで全校朝の会を行いました。みんなで歌を歌ったり,音読発表をしたり,係・委員会からのお知らせやお願いをしたりと,みんなで交流しました。みんなの前で発表する機会を設けることで,度胸がつきます。これからの人生におおいに役立つことでしょう。



2月6日(火),3~6年生が籾蒔きを行いました。5・6年生は昨年4月に経験していますが,3・4年生は初めての経験でした。先生方や5・6年生に教わりながら一生懸命頑張っていました。今年は,いよいよ4月に田植えです。おいしいお餅が食べられるように頑張りましょう!






2月6日(火)の午後,上城小で田皆中校区小中連絡会が行われました。田皆中校区の小・中学校の先生方に5時間目の授業を参観していただき,上城小学校の児童の様子を見ていただきました。その後,体育館で学習と生徒指導のグループに分かれて,田皆中校区の1年間の成果や課題について情報交換を行いました。この会を生かして,来年度はもっと子どもたちに力をつけてあげられるように一致団結して頑張りたいと思います。先生方,お疲れさまでした。子どもたちも緊張したでしょうが,よく頑張っていました!






2月5日(月)~8日(木)にかけて,給食後に養護教諭のA先生が中学年のブラッシング指導をしてくださいました。歯の模型を使い,丁寧に教えてくださいました。上手に磨けている人,まだまだ磨き残しが多い人,様々でしたが,少しずつ上手になっているようでした。目指せ,むし歯ゼロ!A先生,ありがとうございました。






2月2日(金),全校朝会がありました。校長先生のお話で,「節分」「立春」「三寒四温」など季節についてや「形は心」についてのお話がありました。また,数年に一度降る鹿児島本土の大雪の写真も見せて下さり,季節や天候について学ぶ場になりました。暦では春ですが,まだまだ寒い日が続きます。体調管理に気をつけましょう。



2月1日(木)~2日(金)の給食後に,養護教諭のA先生が保健室で低学年のブラッシング指導をしてくださいました。1・2学期に比べてブラッシングが上手にはなっているようでしたが,まだまだ磨き残しがあるようでした。上手にブラッシングできるようになって,むし歯ゼロを目指しましょう!A先生,ありがとうございました。




1月31日(水)のお昼休みに,1月22日(月)から体験入学に来ていた6年M・Iさんのお別れの式を行いました。たった8日間でしたが,全校児童とたくさんの思い出ができたようで,多くの感想の交流ができました。東京の中学校に進学するということですが,上城小での思い出を胸に頑張って下さい。そしてまたいつか,上城小に遊びに来て下さいね。


